紙 管理人の専務の森川です。
ウェブでたまたま見かけたspectatorを購入。
<右は昨年の夏に発売されたPOPEYE>
ポートランドは活版印刷が盛んらしく
共に、幾つかの印刷工房が紹介されています。
活版印刷にはオフセット印刷にはない
アジ・クラシックな風合いがあり
デジタルが全盛だからこそ魅力的に感じます。
そして、タイトルにもある「小商い」。
ここの掲載されている会社は
やりたいことと利益と生活のバランスを
うまくとっているように感じます
そこを目指したいですね。
http://www.spectatorweb.com/
さて
アナログな活版印刷機ではないのですが
弊社も新たにオンデマンド印刷機を導入しました。
印刷から仕上がりまで一貫生産が可能になりました。
これ、ちょっと変わった印刷もできます。
しばらくテストを重ね、特性を活かして
今まで以上にトリッキーなモノをつくってみたいと思います。
ウェブでたまたま見かけたspectatorを購入。
<右は昨年の夏に発売されたPOPEYE>
ポートランドは活版印刷が盛んらしく
共に、幾つかの印刷工房が紹介されています。
活版印刷にはオフセット印刷にはない
アジ・クラシックな風合いがあり
デジタルが全盛だからこそ魅力的に感じます。
そして、タイトルにもある「小商い」。
ここの掲載されている会社は
やりたいことと利益と生活のバランスを
うまくとっているように感じます
そこを目指したいですね。
http://www.spectatorweb.com/
さて
アナログな活版印刷機ではないのですが
弊社も新たにオンデマンド印刷機を導入しました。
印刷から仕上がりまで一貫生産が可能になりました。
これ、ちょっと変わった印刷もできます。
しばらくテストを重ね、特性を活かして
今まで以上にトリッキーなモノをつくってみたいと思います。
株式会社モリカワ
紙 管理人の専務の森川です。
とはいうものの
今日も紙の話ではないです。
また食べ物のお話(笑)
週末、実家の畑にさつまいも掘りへ。
そこで見かけたこの写真の植物って何かわかりますか?
私、田舎育ちもピンとこず...。
こんなふうに。
こんなふうに生えてます。
身の中を開けてみると...
小さい種が。
これ、ゴマでした!
形状にも驚きましたが
普通に畑で育てることができることにも。

さて、肝心のさつまいもも
尻もちついたり泥だらけになりましたが
しっかり収穫できました!
で今晩は、弊社代表(奥様)に
「栗ご飯風いもご飯」をつくってもらいました。
栗のようで全部さつまいも!笑
ご飯も新米、とても美味しくいただきました〜。
美味しいから子供たちは、
毎日さつまいもOK!と喜んでおりましたが
親父は戦後、さつまいもばかり食べてたから
スイートポテト以外は好きではないって言ってます。
いくら美味しいといっても
子供たちが、おいもでもお米でも自由に食べることができる
時代が続くよう心がけて生活しなければと、
改めて思った次第です。
とはいうものの
今日も紙の話ではないです。
また食べ物のお話(笑)
週末、実家の畑にさつまいも掘りへ。
そこで見かけたこの写真の植物って何かわかりますか?
私、田舎育ちもピンとこず...。
こんなふうに。
こんなふうに生えてます。
身の中を開けてみると...
小さい種が。
これ、ゴマでした!
形状にも驚きましたが
普通に畑で育てることができることにも。
「自家製のゴマ」
響きだけで贅沢(笑)
さて、肝心のさつまいもも
尻もちついたり泥だらけになりましたが
しっかり収穫できました!
で今晩は、弊社代表(奥様)に
「栗ご飯風いもご飯」をつくってもらいました。
栗のようで全部さつまいも!笑
ご飯も新米、とても美味しくいただきました〜。
美味しいから子供たちは、
毎日さつまいもOK!と喜んでおりましたが
親父は戦後、さつまいもばかり食べてたから
スイートポテト以外は好きではないって言ってます。
いくら美味しいといっても
子供たちが、おいもでもお米でも自由に食べることができる
時代が続くよう心がけて生活しなければと、
改めて思った次第です。
株式会社モリカワ
紙 管理人の専務の森川です。
土曜のランチは外でいただいております。
本日は名古屋市西区又穂町にあるアメイロカフェさんへ。
弊社代表からフレンチトーストが美味しいと
聞いていたので連れて行ってもらいました。
今日は
「”限定”フレンチトースト付きセット」を。
・サツマイモの冷製ポタージュ
・有機野菜入りサラダ&ガーリックトースト
・イチジクとエリンギのペペロンチーノ (大盛り)
・ドリンク
・プレーンフレンチトースト
これを書いてて
もうまた食べたくなるフレンチトーストでした〜。
アメイロカフェ
名古屋市西区又穂町1-16-2シャトーレ三栄
http://www.utt-w.com/ameiro/
http://ameblo.jp/cafeplants/
土曜のランチは外でいただいております。
本日は名古屋市西区又穂町にあるアメイロカフェさんへ。
弊社代表からフレンチトーストが美味しいと
聞いていたので連れて行ってもらいました。
今日は
「”限定”フレンチトースト付きセット」を。
・サツマイモの冷製ポタージュ
・有機野菜入りサラダ&ガーリックトースト
・イチジクとエリンギのペペロンチーノ (大盛り)
・ドリンク
・プレーンフレンチトースト
これを書いてて
もうまた食べたくなるフレンチトーストでした〜。
アメイロカフェ
名古屋市西区又穂町1-16-2シャトーレ三栄
http://www.utt-w.com/ameiro/
http://ameblo.jp/cafeplants/
株式会社モリカワ
紙 管理人の専務の森川です。
本日、竹尾さんの見本帳をいただきました。
9月18日をもって、と〜ってもお世話になっていた
製版屋さんが廃業されました。
ご厚意から弊社で使えそうなものを
いろいろと分けていただくことになりました。
この見本帳はじめフィルムを入れていたポリ袋や
刷版用の段ケースをいただきました。
製版屋さんというのは
オフセット印刷をはじめ印刷をするための
刷版=ハンコのようなもの
をつくることを生業にしている会社さんです。
もともと製版は原稿からフィルムをつくり、
そこから刷版をつくって印刷工程に移していました。
現在はCTPといって、このフィルムを作る工程を省き
PCのデータから直接版に焼き付けて刷版を作成する方法が
主流になってきています。
自分が入社した9年前はまだフィルムからの刷版が多く
それらの製版屋さんは先代社長が何軒かお付き合いしていました。
ただ当時CTPで素早い対応してくれる製版屋さんがおらず
困っていたときにたまたま縁あって助けてくれたのが
この製版屋さんでした。
当時、スマートメディアやUSBメモリの
店頭用のカード型POPの案件を多くいただいていて
これがまた納期も短くって...。
このときの版をつくる時間がかなり短縮されて
本当に助かったことがついこの間のことのように思い出されます。
ありがとうございました!
本日、竹尾さんの見本帳をいただきました。
9月18日をもって、と〜ってもお世話になっていた
製版屋さんが廃業されました。
ご厚意から弊社で使えそうなものを
いろいろと分けていただくことになりました。
この見本帳はじめフィルムを入れていたポリ袋や
刷版用の段ケースをいただきました。
製版屋さんというのは
オフセット印刷をはじめ印刷をするための
刷版=ハンコのようなもの
をつくることを生業にしている会社さんです。
もともと製版は原稿からフィルムをつくり、
そこから刷版をつくって印刷工程に移していました。
現在はCTPといって、このフィルムを作る工程を省き
PCのデータから直接版に焼き付けて刷版を作成する方法が
主流になってきています。
自分が入社した9年前はまだフィルムからの刷版が多く
それらの製版屋さんは先代社長が何軒かお付き合いしていました。
ただ当時CTPで素早い対応してくれる製版屋さんがおらず
困っていたときにたまたま縁あって助けてくれたのが
この製版屋さんでした。
当時、スマートメディアやUSBメモリの
店頭用のカード型POPの案件を多くいただいていて
これがまた納期も短くって...。
このときの版をつくる時間がかなり短縮されて
本当に助かったことがついこの間のことのように思い出されます。
ありがとうございました!
株式会社モリカワ
紙 管理人の専務の森川です。
昨日作っていた新種の紙製品は
弊社のお客様にも、その先のお客様にも
大変満足していただけたようです!
納品後すぐに「好評でしたよ!」と
お電話をいただきました。
やはりそういう声が聴けるとやりがいを感じますね。
ほんとうれしいです!
やっぱり自分たちが手がけたものを街角で見かけるのは
嬉しくなるし、やりがいの一つにつながりますね。
改めてその様なことを思った次第であります。
株式会社モリカワ
大変満足していただけたようです!
納品後すぐに「好評でしたよ!」と
お電話をいただきました。
やはりそういう声が聴けるとやりがいを感じますね。
ほんとうれしいです!
写真の様なパネルを
(E段ボールシートを芯材に3枚合紙)
お引き取りしていただいたときの、今日の話をもうひとつ。
時間の行き違いがあって
包装している最中に、引き取りのドライバーさんがいらっしゃいました。
そこで、このパネルをみて
「これは何になるの?」と。
スーパーの商品売り場に置かれるっていうことを
全く知らなかった様ですし、
そもそも何を作っていたかも知らなかった様です。
でも、ドライバーさんその話を聞いて
少し嬉しそうな感じがしてました。
嬉しくなるし、やりがいの一つにつながりますね。
改めてその様なことを思った次第であります。
株式会社モリカワ






