紙管理人の専務の森川です。
今日は午後からちょいと時間をいただき
4年過ごした名古屋市天白区植田南へ。
卒業してから15年かぁ。
街並みも変わりますわね。
さてさて今日の目的地は
有限会社岩田製本所さん。
http://www.iwb.co.jp/
組合関連のお話を半分。残りの半分は
オリジナルノートの相談のため。
今回、思いついたオリジナルノートは
「エンボス加工×製本」
エンボス加工用紙を本の表紙に使ってもらいたい!
なにより仕上がりもかっこいいはず(笑)
そんな思いから。
先日のご縁をいただいた
岩田さんへ、アイデアをぶつけさせてもらいました。
(ちなみに年金手帳ってこういった
エンボス加工した用紙が表紙なんですよね。)
さぁ材料の手配手配!
今日は午後からちょいと時間をいただき
4年過ごした名古屋市天白区植田南へ。
卒業してから15年かぁ。
街並みも変わりますわね。
さてさて今日の目的地は
有限会社岩田製本所さん。
http://www.iwb.co.jp/
組合関連のお話を半分。残りの半分は
オリジナルノートの相談のため。
今回、思いついたオリジナルノートは
「エンボス加工×製本」
エンボス加工用紙を本の表紙に使ってもらいたい!
なにより仕上がりもかっこいいはず(笑)
そんな思いから。
先日のご縁をいただいた
岩田さんへ、アイデアをぶつけさせてもらいました。
(ちなみに年金手帳ってこういった
エンボス加工した用紙が表紙なんですよね。)
さぁ材料の手配手配!
今日は時間なかったのですが 今度は工場見学させてもらいます! |
「植田西」交差点。ヤマハはそのまま。 時計台のある花屋さんとガソリンスタンドがあったんじゃないかな。 |
株式会社モリカワ
MO'BINDER用の用紙を
先日の取材の際にワンタッチ貼合機にて合紙しました。
表裏色違いの4パターンです。
専務:森川
I made the paper for MO'BINDER.
I was bonded at one-touch laminated machine during the recent interview.
This time is 4 pattern of difference front and back color.
managing director : AkihiroMorikawa
MORIKAWA PAPER Co.,Ltd.
ゆっくりながら進行中の
MO'BINDERです。
用紙の仕様・サイズ・金具と
まとまってきました。
あとは
色の組合せと
STORESサイトの設定。
そして
今後の勉強として、2月の頭に
この2つの展示会の見学をしてきます。
お取引先さまが2社出展されるので
しっかりと見て勉強させてもらいます。
------------------------------------------------------------
合紙加工をして
四方化粧断ち仕上げした状態です。
この後、
四方の角丸落とし・スジ押し・穴あけをします。
MADE IN JAPAN
の4穴金具。
このクラシックな道具を使って
金具を打ち付けます。
Have a nice weekend!! a〜nd good luck!
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
会う人会う人に
4穴のバインダーを使うか
聞いているのですが
だれも使っていない・笑
書類が垂れないから
穴が破れにくく
良く出し入れする書類にも
最適なのです。
しかし
そもそも
4穴の開け方も知られていない。
穴をあける器具(2穴パンチ)
は普通に販売されています。
例えば、無印良品。
無印良品:スチール2穴パンチ
こちらも無印良品製。
7〜8年ほど前に購入したもの。
これはガイドライン付き
こちらは計3回パンチで。
「2回も3回も穴をあけるのが面倒。」
と、言う声が多数(笑
穴に補強テープを貼れば
良いではないかという声も。
ただ、4穴を使った上で
使わないという声ではなく。
やはり、そもそも知られていない。
とりあえず、
知っていただく事から
地道に続けます。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
4穴のバインダーを使うか
聞いているのですが
だれも使っていない・笑
書類が垂れないから
穴が破れにくく
良く出し入れする書類にも
最適なのです。
しかし
そもそも
4穴の開け方も知られていない。
穴をあける器具(2穴パンチ)
は普通に販売されています。
例えば、無印良品。
無印良品:スチール2穴パンチ
上の2枚の写真は昨日買ってきたもの。
500円(税込み)
ガイドがついていて
計2回パンチで
4穴をあける事ができます。
こちらも無印良品製。
7〜8年ほど前に購入したもの。
これはガイドライン付き
こちらは計3回パンチで。
「2回も3回も穴をあけるのが面倒。」
と、言う声が多数(笑
穴に補強テープを貼れば
良いではないかという声も。
ただ、4穴を使った上で
使わないという声ではなく。
やはり、そもそも知られていない。
とりあえず、
知っていただく事から
地道に続けます。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
MO'BINDERの
3つのこだわりです。
1."4穴リング"
ここ数日、リングの形状を
2穴・4穴どちらが良いのか
考えておりました。
周りの方にもきいたところ
”4穴の穴をあけるのが面倒”
"4穴どうパンチ穴をあけるのか"
”4穴リングの存在を知らない”
等々のご意見をいただきました。
そして、
あらためて検索したところ
4穴は需要が少ないようで
市場にも出回っていないようです。
でも探している人もいる感じ。
結論。
どうせつくるなら
自分がより良いと思っている方を
つくった方が気持ちに正直なので、
MO'BINDERは4穴リングで
スタートします。
これから、
4穴リングの良さや使い方を
伝えます。
2."紙"
ロゴにも
"made of paper"
<紙製>
といれました。
紙にこだわります。
例えば
良質な質感・色合いの紙が
多く揃っています。
いわゆるファンシーペーパー。
ほんと、どの紙も素敵な紙ばかり。
紙一枚でバインダーになる
厚さの紙は少ないですが、
弊社の合紙加工技術を使えば
どんな紙でも貼り合わせて
強度をだして、
バインダーができます。
印刷やビニールでは出せない
この色合い・風合いを
日常に取り入れて
心を豊かにする
お手伝いをしたいです。
3."日本製"
30代後半という
私の世代の所為なのか
日本製にこだわります。
流通している金具は、
ほぼ中国製。
といってもクオリティは高いです。
そんな中、
平テコ金具というやつは
日本製なのです。
以前は中国で
つくっていたのですが
流通量が少ないから
日本に戻ってきたようです。
金具を取り付ける
作業も手間がかかり
単価も中国製に比べ
割高です。
しかし、
改めてみてみると
無駄なデザインもなく
クラシックな雰囲気に
みるみる
心惹かれました。
この3つのこだわりを基に
最終試作を仕上げます。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
11月22日土曜日は有り難い事に仕事が立て込み
急遽、出勤日になりました。
お昼は出前をとって社員皆でいただきました。
午後からは試作づくりを。
先日、文具好きの先輩経営者さんに
4穴は"穴あけが面倒"とご意見をいただいたので
早速2穴タイプを作製してみました。
色違いで数パターン、表裏同色・表裏別色のものを。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
2015年から自社レーベルを立ち上げます。
モーバインダーとよみます。
合紙加工やエンボス加工をはじめとする
自社特有の紙加工技術と
創業1922年という90年間の知識を活かし
さらに多くの要素を結合=バインドし、
世の中に寄り添うプロダクトをつくり出していきます。
colonbooksさん有り難うございました!
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp