昨晩、学区の盆踊りで校舎への
プロジェクションマッピングを見てきた専務の森川です。
今朝の朝日新聞の朝刊にも取り上げられたようです。
(写真はわたくしが撮った写真です)
ほんと、企画力のある校長先生です。
周りの巻き込みを見習いたいものです!
紙 管理人の専務の森川です。
昨日、台風が過ぎ去った後に
名古屋市内の、ある企業様へ伺ってきました。
自社のカタログを綴じる
オリジナルバインダーを
製作したいというお問い合わせでした。
お力になれると嬉しいです。
そう、びっくりしたことがありました。
こんなバインダーが作りたいと
お持ちになっていらっしゃったものが
弊社で以前作成させていただいたものでした!
活躍している姿が見れたのも嬉しくなりました。
弊社ではバインダーに関わらず
デザイン・用紙の手配・印刷から
最終の仕上げ・納品までの
一貫した製作が可能です。
個人の方から企業さままで
気になることがございましたら
お気軽にお問い合わせくださ〜い。
株式会社モリカワ
昨日、台風が過ぎ去った後に
名古屋市内の、ある企業様へ伺ってきました。
自社のカタログを綴じる
オリジナルバインダーを
製作したいというお問い合わせでした。
お力になれると嬉しいです。
そう、びっくりしたことがありました。
こんなバインダーが作りたいと
お持ちになっていらっしゃったものが
弊社で以前作成させていただいたものでした!
活躍している姿が見れたのも嬉しくなりました。
弊社ではバインダーに関わらず
デザイン・用紙の手配・印刷から
最終の仕上げ・納品までの
一貫した製作が可能です。
個人の方から企業さままで
気になることがございましたら
お気軽にお問い合わせくださ〜い。
株式会社モリカワ
紙管理人の専務の森川です。
今日で、職場体験も最終日。
昨年からお土産にファイルを作って帰ってもらってます。
http://morikawa-paper.blogspot.jp/2014/08/2.html
昨年は材料はこちらで用意して
金具だけ取り付けてもらったのですが
今年は、自分たちで色を選ぶところからスタートです!
五感紙(いろいろ)とレザック80つむぎ(黒)から
各々好きな色を選んでもらいました。
黒× 緑や青×白などなど
ピンク×ピンクは先生へのお土産です。
そしていつか、
一般向け、学生向け、幼児向けと
こういったワークショップも開催したいと
思っております!
職場体験・見学などのお問い合わせは
メールもしくは
問い合わせフォーム
電話:052-571-3306
FAX:052-571-3872いずれかから
私、専務:森川まで
お問い合わせいただけるとありがたいです!
今日で、職場体験も最終日。
昨年からお土産にファイルを作って帰ってもらってます。
http://morikawa-paper.blogspot.jp/2014/08/2.html
昨年は材料はこちらで用意して
金具だけ取り付けてもらったのですが
今年は、自分たちで色を選ぶところからスタートです!
五感紙(いろいろ)とレザック80つむぎ(黒)から
各々好きな色を選んでもらいました。
黒× 緑や青×白などなど
ピンク×ピンクは先生へのお土産です。
今年は、合紙するのも自分たちで加工してもらいました。
クリップ金具式のバインダー。
かしめの色が白×黒!
思いもよりませんでした。
このバインダーが勉強のお手伝いを
してくれることを願っております!
そしていつか、
一般向け、学生向け、幼児向けと
こういったワークショップも開催したいと
思っております!
職場体験・見学などのお問い合わせは
メールもしくは
問い合わせフォーム
電話:052-571-3306
FAX:052-571-3872いずれかから
私、専務:森川まで
お問い合わせいただけるとありがたいです!
株式会社モリカワ
紙管理人の専務の森川です。
ホームページをアップデイトするにあたって
自社の得意とする製作例を再編集しながら
アップしていきたいと思います。
" A4サイズ用2穴リング金具式バインダー "
中の重量にも耐えられるような強度をもたすために
3枚合紙加工をして厚さは1.5mmになります。
(コートボール400g/m2 × 3枚貼り合わせ)
中に挟み込む台紙はA4サイズのものになります。

何と言ってもこのバインダーの特徴は
”空押し加工”です。
3枚合紙した用紙に、熱と圧をかけることで
2枚目の写真の名刺ポケットは
業務用(?小売ではない)の既製品のものです。
裏面にノリ(粘着)がついていて離型紙から
はがして貼るタイプになります。
メーカーさんが在庫をもっているものなので
オリジナルに比べリーズナブルな価格にて入手可能です。

加工手順は
用紙手配>刷版>印刷>表面加工(PP)>
>3枚合紙>空押し>仕上げ>四方角R落とし>
>筋押し(2本)>ドリル穴あけ(2穴)>
>名刺ポケット・金具付け>段ボールケース入れ
材料(用紙・金具・名刺ポケット・段ケース)は
すべて弊社にて仕入れております。
刷版〜表面加工までは
協力工場にお願いして加工をしていただき
それ以後の加工は社内にて施しております。
印刷用の完全データと刷り色見本のみです。
この案件の発注ロットは500〜1,000 部です。
デザインはシンプルながらも空押しという加工が
他のバインダーでは見ることがない
「さりげないけどインパクト感」を醸し出しています!
単価や仕様の詳細なお問い合わせは
メールもしくは
問い合わせフォーム
電話:052-571-3306
FAX:052-571-3872いずれかから
私、専務:森川まで
お問い合わせいただけるとありがたいです!
ホームページをアップデイトするにあたって
自社の得意とする製作例を再編集しながら
アップしていきたいと思います。
" A4サイズ用2穴リング金具式バインダー "
強度
このバインダーは製品見本を綴じるバインダーになります。中の重量にも耐えられるような強度をもたすために
3枚合紙加工をして厚さは1.5mmになります。
(コートボール400g/m2 × 3枚貼り合わせ)
中に挟み込む台紙はA4サイズのものになります。
空押し加工

何と言ってもこのバインダーの特徴は
”空押し加工”です。
3枚合紙した用紙に、熱と圧をかけることで
2枚目の写真の名刺ポケットは
業務用(?小売ではない)の既製品のものです。
裏面にノリ(粘着)がついていて離型紙から
はがして貼るタイプになります。
メーカーさんが在庫をもっているものなので
オリジナルに比べリーズナブルな価格にて入手可能です。
加工手順・材料

加工手順は
用紙手配>刷版>印刷>表面加工(PP)>
>3枚合紙>空押し>仕上げ>四方角R落とし>
>筋押し(2本)>ドリル穴あけ(2穴)>
>名刺ポケット・金具付け>段ボールケース入れ
材料(用紙・金具・名刺ポケット・段ケース)は
すべて弊社にて仕入れております。
刷版〜表面加工までは
協力工場にお願いして加工をしていただき
それ以後の加工は社内にて施しております。
支給品・ロット
支給いただいたものは印刷用の完全データと刷り色見本のみです。
この案件の発注ロットは500〜1,000 部です。
デザインはシンプルながらも空押しという加工が
他のバインダーでは見ることがない
「さりげないけどインパクト感」を醸し出しています!
単価や仕様の詳細なお問い合わせは
メールもしくは
問い合わせフォーム
電話:052-571-3306
FAX:052-571-3872いずれかから
私、専務:森川まで
お問い合わせいただけるとありがたいです!
株式会社モリカワ
専務:森川聡宏
https://sumally.com/akihiroo
ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/
https://sumally.com/akihiroo
ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/
ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/
ゆっくりながら進行中の
MO'BINDERです。
用紙の仕様・サイズ・金具と
まとまってきました。
あとは
色の組合せと
STORESサイトの設定。
そして
今後の勉強として、2月の頭に
この2つの展示会の見学をしてきます。
お取引先さまが2社出展されるので
しっかりと見て勉強させてもらいます。
------------------------------------------------------------
合紙加工をして
四方化粧断ち仕上げした状態です。
この後、
四方の角丸落とし・スジ押し・穴あけをします。
MADE IN JAPAN
の4穴金具。
このクラシックな道具を使って
金具を打ち付けます。
Have a nice weekend!! a〜nd good luck!
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
会う人会う人に
4穴のバインダーを使うか
聞いているのですが
だれも使っていない・笑
書類が垂れないから
穴が破れにくく
良く出し入れする書類にも
最適なのです。
しかし
そもそも
4穴の開け方も知られていない。
穴をあける器具(2穴パンチ)
は普通に販売されています。
例えば、無印良品。
無印良品:スチール2穴パンチ
こちらも無印良品製。
7〜8年ほど前に購入したもの。
これはガイドライン付き
こちらは計3回パンチで。
「2回も3回も穴をあけるのが面倒。」
と、言う声が多数(笑
穴に補強テープを貼れば
良いではないかという声も。
ただ、4穴を使った上で
使わないという声ではなく。
やはり、そもそも知られていない。
とりあえず、
知っていただく事から
地道に続けます。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
4穴のバインダーを使うか
聞いているのですが
だれも使っていない・笑
書類が垂れないから
穴が破れにくく
良く出し入れする書類にも
最適なのです。
しかし
そもそも
4穴の開け方も知られていない。
穴をあける器具(2穴パンチ)
は普通に販売されています。
例えば、無印良品。
無印良品:スチール2穴パンチ
上の2枚の写真は昨日買ってきたもの。
500円(税込み)
ガイドがついていて
計2回パンチで
4穴をあける事ができます。
こちらも無印良品製。
7〜8年ほど前に購入したもの。
これはガイドライン付き
こちらは計3回パンチで。
「2回も3回も穴をあけるのが面倒。」
と、言う声が多数(笑
穴に補強テープを貼れば
良いではないかという声も。
ただ、4穴を使った上で
使わないという声ではなく。
やはり、そもそも知られていない。
とりあえず、
知っていただく事から
地道に続けます。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
MO'BINDERの
3つのこだわりです。
1."4穴リング"
ここ数日、リングの形状を
2穴・4穴どちらが良いのか
考えておりました。
周りの方にもきいたところ
”4穴の穴をあけるのが面倒”
"4穴どうパンチ穴をあけるのか"
”4穴リングの存在を知らない”
等々のご意見をいただきました。
そして、
あらためて検索したところ
4穴は需要が少ないようで
市場にも出回っていないようです。
でも探している人もいる感じ。
結論。
どうせつくるなら
自分がより良いと思っている方を
つくった方が気持ちに正直なので、
MO'BINDERは4穴リングで
スタートします。
これから、
4穴リングの良さや使い方を
伝えます。
2."紙"
ロゴにも
"made of paper"
<紙製>
といれました。
紙にこだわります。
例えば
良質な質感・色合いの紙が
多く揃っています。
いわゆるファンシーペーパー。
ほんと、どの紙も素敵な紙ばかり。
紙一枚でバインダーになる
厚さの紙は少ないですが、
弊社の合紙加工技術を使えば
どんな紙でも貼り合わせて
強度をだして、
バインダーができます。
印刷やビニールでは出せない
この色合い・風合いを
日常に取り入れて
心を豊かにする
お手伝いをしたいです。
3."日本製"
30代後半という
私の世代の所為なのか
日本製にこだわります。
流通している金具は、
ほぼ中国製。
といってもクオリティは高いです。
そんな中、
平テコ金具というやつは
日本製なのです。
以前は中国で
つくっていたのですが
流通量が少ないから
日本に戻ってきたようです。
金具を取り付ける
作業も手間がかかり
単価も中国製に比べ
割高です。
しかし、
改めてみてみると
無駄なデザインもなく
クラシックな雰囲気に
みるみる
心惹かれました。
この3つのこだわりを基に
最終試作を仕上げます。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
先日のインスタグラムより。
作業中のフラットファイルが
キレイに並んでいたので。
作業中のフラットファイルが
キレイに並んでいたので。
バインダーを作成中です。
現在は合紙加工と化粧断ち仕上げの後の作業中です。
四方角丸落とし>穴あけ>スジ押しです。
写真に写っていませんが、この後
金具を付けて、段ボールケースに入れて完成です。
今回は数千冊のロットですが、
この流れ作業で効率よく進めています。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
先日ポストしたように8月5日から7日まで
中学校の職場体験のお手伝いをさせていただきました。
名古屋市外から地下鉄に乗って
4人の生徒さんに通ってもらいました。
仕事も一日立ちっぱなしでさぞ疲れただろうと思いますが
しっかりお手伝いをしていただきました。
今年からですが、せっかく来てくれたのだから
何か思い出になるようにお土産を作って帰ってもらう事にしました。
自社で作業が完結して
中学生が使いそうなモノといえば、バインダーです。
是非、しっかりと活用してい下さい!
夏休み中の3日間、お疲れさまでした。
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
中学校の職場体験のお手伝いをさせていただきました。
名古屋市外から地下鉄に乗って
4人の生徒さんに通ってもらいました。
仕事も一日立ちっぱなしでさぞ疲れただろうと思いますが
しっかりお手伝いをしていただきました。
今年からですが、せっかく来てくれたのだから
何か思い出になるようにお土産を作って帰ってもらう事にしました。
自社で作業が完結して
中学生が使いそうなモノといえば、バインダーです。
最終日午前9時過ぎに思い立ち、 倉庫で探し出してきました。 0.8mm厚の黒色のボール紙。 これらだと2枚合紙で、ほどよい厚さになります。 合紙の機械をとめる前に急いで4切りサイズに裁断です。 |
午前中の内に合紙加工まで済みました。 2枚合紙後に裁断機で四方を化粧断ちします。 (525×310mm) ちゃんと設計図をもとに進めます。 |
ドリルで穴をあけます。 |
四方をRにします。(角落し) |
スジを2本入れます。 |
最後の工程 金具は生徒さん自分たちで取り付けをしてもらいました。 一人2冊づつ、先生の分も2冊。 |
クラフト紙で包装して完成。 そのまま包んでもらったから 残念ながら完成品の写真はありません(笑) |
是非、しっかりと活用してい下さい!
夏休み中の3日間、お疲れさまでした。
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp