紙 管理人の専務の森川です。
先週の土曜日のお話。
紙と断裁は切っても切れない縁でございます。
より安全に機械を使用するために
愛知県紙加工業協同組合主催で断裁機講習会が
犬山のイトーテックさんにて開催されました。
今回は実技を伴うため、全体としては土曜日丸一日。
午前の部と午後の部と別れて受講いたしました。
弊社は私を含む4人で午前中の部に参加いたしました。
基本的な点検項目の説明から
刃の交換方法を一人一人教えていただきながら
実際に交換の実技をいたしました。
3時間みっちり受講した結果4人とも無事に
断裁機特別安全教育修了証をいただきました。
講義・実技と実際に作業しながら受講したことで
今まで以上に安全に注意しながら
断裁をはじめとした各種加工を行いたいと思います。
株式会社モリカワ
専務:森川聡宏
ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/
ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/
プリントサイト:http://mo-printer.tumblr.com/
ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/
紙管理人の専務の森川です。
今日は組合活動の広報です。
昨日8月23日(日曜)に
愛知県紙加工業協同組合の
ファミリーボーリング大会が開催されました。
名古屋市北区にあるキャッスルボウルにて
青年部も含め13社計50名が参加しました。
弊社は我が家6人で参加。
(夫婦+子供4人)
次男を抱っこしながら投球したり。
子供を由利紙工のSさんに預けてみたり。
ファミリーボーリングの名の通り
他の青年部のメンバーの子供たちも
あちこちで賑やかしになってくれました。
参加者も多く、あらためて仲がよい組合だなぁと嬉しく感じました。
そしてこの雰囲気を継続させるのが我々の役目の一つとも。
長尾さん、粥川理事長はじめ役員のみなさま
企画運営を有難うございました。
今年も楽しませてもらいました〜。
今日は組合活動の広報です。
昨日8月23日(日曜)に
愛知県紙加工業協同組合の
ファミリーボーリング大会が開催されました。
名古屋市北区にあるキャッスルボウルにて
青年部も含め13社計50名が参加しました。
弊社は我が家6人で参加。
(夫婦+子供4人)
次男を抱っこしながら投球したり。
子供を由利紙工のSさんに預けてみたり。
ファミリーボーリングの名の通り
他の青年部のメンバーの子供たちも
あちこちで賑やかしになってくれました。
参加者も多く、あらためて仲がよい組合だなぁと嬉しく感じました。
そしてこの雰囲気を継続させるのが我々の役目の一つとも。
長尾さん、粥川理事長はじめ役員のみなさま
企画運営を有難うございました。
今年も楽しませてもらいました〜。
理事長挨拶からスタート! |
Sさんに二人をお願いして、親父は手前でのんびりと(笑 |
目を離すとどこかに行ってしまうので次男を抱えながら投球! 下手なのに、さらに...(笑 |
ジップロック®コンテナー×2個 |
コミュニケーションが多くとれた楽しい懇親会でした! |
株式会社モリカワ
紙管理人の専務の森川です。
先週土曜日7月25日に
愛知県紙加工業協同組合主催の
断裁機研修会へ参加してまいりました。
今回は「学科」です。
「実技」は10月にあらためて講習を受けます。
今回は組合から参加費を補助してもらえるので
若手男性社員全員で参加しました。
場所は名古屋市芸術創造センターにて。
午前9時から午後5時過ぎまで
みっちり講習を受けてまいりました。
内容は
安全講習(法律的なこと)はもちろんのこと
断裁機の歴史、断裁技術の応用、刃のことまで。
しかし、朝から夕方まで一日お話を聴く
っていうのは何年ぶりでしょうか。
興味のある話だと寝ないものですね。
(体は痛くなりましたが)
ときどきウトウトしそうでしたが
無事に参加者全員、学科修了しました(笑)
午後7時過ぎ。きれいな夕焼けでした。
先週土曜日7月25日に
愛知県紙加工業協同組合主催の
断裁機研修会へ参加してまいりました。
今回は「学科」です。
「実技」は10月にあらためて講習を受けます。
今回は組合から参加費を補助してもらえるので
若手男性社員全員で参加しました。
場所は名古屋市芸術創造センターにて。
午前9時から午後5時過ぎまで
みっちり講習を受けてまいりました。
内容は
安全講習(法律的なこと)はもちろんのこと
断裁機の歴史、断裁技術の応用、刃のことまで。
しかし、朝から夕方まで一日お話を聴く
っていうのは何年ぶりでしょうか。
興味のある話だと寝ないものですね。
(体は痛くなりましたが)
ときどきウトウトしそうでしたが
無事に参加者全員、学科修了しました(笑)
午後7時過ぎ。きれいな夕焼けでした。
株式会社モリカワ
紙管理人の専務の森川です。
先週末、土曜日に愛知県における
製本分野と紙工分野の異端者(笑)が集まる機会がありました。
有限会社 岩田製本所の岩田社長と
株式会社 天白製本紙工の上野社長と
私、森川。
今回、有限会社 高橋紙工所の高橋社長が仕切って
食事会を開催してくれました。
理由としては、
わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)の
交流を広げる為に。っていうのと
ウェブ等を前向きに利用している私と気が合いそうだ!
ということで、機会を設けてくれました。
お二人とお会いするのは初めてでした。
(facebookではときどきお見かけしましたが)
上で、異端と書きましたがそれは
お二人とも単に製本だけやってるわけではないのです。
岩田さんは製本だけでなくi-device事業部という
デザイン部門やQC(品質管理)部門なども展開されています。
http://i-device.jp/
http://www.iwb.co.jp/
上野さんは製本・折加工相談センターのセンター長として
ウェブ等からのお問い合わせ・問題を解決されています。
http://www.seihonshikou.com/index.html
高橋君もロゴだったり工場のシャッターだったり
いわゆる紙加工らしくないイメージを作り出しています。
https://www.facebook.com/pages/高橋紙工所
やっぱり
自分も含め、お互いいろいろとやっている
きっかけは”危機感”からではないでしょうか。
ほんと、この業界の仕事はゼロにはならないけど
厳しい未来が待っていると思います。
でも、そんなことだけ言っててもしょうがないし(笑)
よし、
i-device事業部も相談センターも
サンプリングさ(パクら)せてもらおう!
上野センター長に潰される前に(笑)
いやぁ、緊張したけど
楽しかった!
19時スタートでお店でたのが23時30分ごろ。
電車がまだある時間で良かった(笑)
今回のお店は
YUZUさん。
愛知県名古屋市中区上前津2-8-5
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23040912/
写真は
こぼれスパークリングと
先週末、土曜日に愛知県における
製本分野と紙工分野の異端者(笑)が集まる機会がありました。
有限会社 岩田製本所の岩田社長と
株式会社 天白製本紙工の上野社長と
私、森川。
今回、有限会社 高橋紙工所の高橋社長が仕切って
食事会を開催してくれました。
理由としては、
わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)の
交流を広げる為に。っていうのと
ウェブ等を前向きに利用している私と気が合いそうだ!
ということで、機会を設けてくれました。
お二人とお会いするのは初めてでした。
(facebookではときどきお見かけしましたが)
上で、異端と書きましたがそれは
お二人とも単に製本だけやってるわけではないのです。
岩田さんは製本だけでなくi-device事業部という
デザイン部門やQC(品質管理)部門なども展開されています。
http://i-device.jp/
http://www.iwb.co.jp/
上野さんは製本・折加工相談センターのセンター長として
ウェブ等からのお問い合わせ・問題を解決されています。
http://www.seihonshikou.com/index.html
高橋君もロゴだったり工場のシャッターだったり
いわゆる紙加工らしくないイメージを作り出しています。
https://www.facebook.com/pages/高橋紙工所
やっぱり
自分も含め、お互いいろいろとやっている
きっかけは”危機感”からではないでしょうか。
ほんと、この業界の仕事はゼロにはならないけど
厳しい未来が待っていると思います。
でも、そんなことだけ言っててもしょうがないし(笑)
よし、
i-device事業部も相談センターも
サンプリングさ(パクら)せてもらおう!
上野センター長に潰される前に(笑)
いやぁ、緊張したけど
楽しかった!
19時スタートでお店でたのが23時30分ごろ。
電車がまだある時間で良かった(笑)
今回のお店は
YUZUさん。
愛知県名古屋市中区上前津2-8-5
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23040912/
写真は
こぼれスパークリングと
パンdeプリンでございます。
美味しくいただきました!
岩田さん上野さんお忙しい中、ありがとうございました!
なにより高橋君いろんな手配をありがとうございました!
株式会社モリカワ
3月7日(土曜日)
ウインクあいちにて
第一回目の3青年部交流会が開催されました。
愛知県トムソン工業協同組合青年部
志高会(愛知県紙器ダンボール箱工業組合青年部)
わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)
上記3団体から総勢23人の出席でした。
<写真提供:株式会社鈴木紙工所 鈴木社長>
当日の鈴木紙工所さんのブログ
前半は一社づつの自社紹介からはじまり
後半は3グループ制の名刺交換会へ。
トムソン倉地会長がしっかり考えられた結果です。
ほぼ打ち合わせで予定していた通りの進行。
かつ、各所で話も盛り上がり
企画側としてはほぼ満足のいく会でした。
片付け等で予定より少しおしてしまいましたが
懇親会は地下にある沢瀉食堂へ。
懇親会は志高会の宮田会長の司会で
お酒もすすみしっかり盛り上がりました。
第二回目は秋に開催することになりました。
早め早めに行動して企画を考えたいです。
そうそうPRシートの冊子も内外から好評でした。
そしてなにより無事に終わり、
関係各位ありがとうございました。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
3月7日に開催される
紙加工関連3青年部の交流会に向け
ここにきてやっと資料の作成に取りかかっております。
なかでも力を入れて作製しているのが
みなさまに忙しい中、記入してもらったPRシート。
A4用紙にコピーをしてホッチキスでとめても
事足りるのですが、紙加工業ということで
少しはこだわりたいな、と。
まず、
株式会社中島紙工さん提供の風合いのあるA3サイズの紙。
印刷は時間の関係で弊社にて深夜のコピー。(これはちょっと寂しいですが)
でも表紙は弊社にてロールエンボス加工をする予定。
最後は名東紙工株式会社さんにて、中綴じ製本で仕上げ。(中綴じ-Wikipedia)
ともに、わかば会のメンバーです!
しかしなにより一番時間がかかったのは
中綴じのページの面付け作業。
普段まったく仕事として接する事がないのですが
新鮮で楽しめました。
これでZINとかもつくることができそうです。
あと、名札もつくらないと。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
紙加工関連3青年部の交流会に向け
ここにきてやっと資料の作成に取りかかっております。
なかでも力を入れて作製しているのが
みなさまに忙しい中、記入してもらったPRシート。
A4用紙にコピーをしてホッチキスでとめても
事足りるのですが、紙加工業ということで
少しはこだわりたいな、と。
まず、
株式会社中島紙工さん提供の風合いのあるA3サイズの紙。
印刷は時間の関係で弊社にて深夜のコピー。(これはちょっと寂しいですが)
でも表紙は弊社にてロールエンボス加工をする予定。
最後は名東紙工株式会社さんにて、中綴じ製本で仕上げ。(中綴じ-Wikipedia)
ともに、わかば会のメンバーです!
しかしなにより一番時間がかかったのは
中綴じのページの面付け作業。
普段まったく仕事として接する事がないのですが
新鮮で楽しめました。
これでZINとかもつくることができそうです。
あと、名札もつくらないと。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp