DIARY 忘年会 昨日は 弊社の忘年会でした。 あっという間の一年を 反省しつつ よく食べよく飲みました。 子供達4人も参加し 遊んでくれた社員は さぞ疲れた事でしょう。 ゆっくり食事できました(笑 ありがとうございました。 また来年も楽しい 忘年会ができるように がんばりましょう。 Have a nice weekend!! a〜nd good luck! 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY MO'BINDER #3 MO'BINDERの 3つのこだわりです。 1."4穴リング" ここ数日、リングの形状を 2穴・4穴どちらが良いのか 考えておりました。 周りの方にもきいたところ ”4穴の穴をあけるのが面倒” "4穴どうパンチ穴をあけるのか" ”4穴リングの存在を知らない” 等々のご意見をいただきました。 そして、 あらためて検索したところ 4穴は需要が少ないようで 市場にも出回っていないようです。 でも探している人もいる感じ。 結論。 どうせつくるなら 自分がより良いと思っている方を つくった方が気持ちに正直なので、 MO'BINDERは4穴リングで スタートします。 これから、 4穴リングの良さや使い方を 伝えます。 2."紙" ロゴにも "made of paper" <紙製> といれました。 紙にこだわります。 例えば 竹尾さんや平和紙業さんには 良質な質感・色合いの紙が 多く揃っています。 いわゆるファンシーペーパー。 ほんと、どの紙も素敵な紙ばかり。 紙一枚でバインダーになる 厚さの紙は少ないですが、 弊社の合紙加工技術を使えば どんな紙でも貼り合わせて 強度をだして、 バインダーができます。 印刷やビニールでは出せない この色合い・風合いを 日常に取り入れて 心を豊かにする お手伝いをしたいです。 3."日本製" 30代後半という 私の世代の所為なのか 日本製にこだわります。 流通している金具は、 ほぼ中国製。 といってもクオリティは高いです。 そんな中、 平テコ金具というやつは 日本製なのです。 以前は中国で つくっていたのですが 流通量が少ないから 日本に戻ってきたようです。 金具を取り付ける 作業も手間がかかり 単価も中国製に比べ 割高です。 しかし、 改めてみてみると 無駄なデザインもなく クラシックな雰囲気に みるみる 心惹かれました。 この3つのこだわりを基に 最終試作を仕上げます。 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY ポルカ #3 本日は、2枚合紙して仕上断ちをしました。 まず、反省点。 軽オフセット印刷で 額(枠)のデザインは不正解。 印刷の段階でズレがでているので 仕上げたら、ますますズレました...。 最終サイズの大きさも 小さい方がズレが目立つので そこも考えどころです。 しかし、紙の色のコントラストは素敵。 このポルカのカードは 四六判<90kg>の2枚合紙で0.3mm厚。 一般の官製はがきが0.2mm厚程なので 今度ハガキを出す機会には この仕様でつくってみたいと思います。 今回の合紙カードを軽オフセット印刷ではなくオフセット印刷仕様で作製した場合、800枚で約45,000円です。 用紙:ポルカ四六判<90>×2枚合紙 仕上:75×175mm 印刷:スミ1/スミ1(付け合わせオフセット印刷) ※完全データ支給(今回は自作) 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
印刷 ポルカ #2 金曜日に記事をアップしたポルカが 印刷を終えて戻ってきました。 とても良い風合いです。 今回はコストも考え、軽オフセット印刷(紙版)で。 紙の色は4色=コンニャク、ライム、ソーダ、キナコ。 版は全て共通で、印刷色はスミ(黒)1色です。 合紙をして両面印刷にするので 表面を3個、裏面を3個付けです。 真ん中で分割して、紙を組み合わせて 表裏が異なる4パターンを用意して今日は終了。 コンニャク+ソーダ ライム+コンニャク キナコ+ミント ソーダ+キナコ <軽オフセット印刷> 合紙前に断裁したところ一部トンボが ずれてるところがありました。 正確な印刷を求める場合はオフセット印刷をお勧めします。 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY フラットファイル 先日のインスタグラムより。 作業中のフラットファイルが キレイに並んでいたので。 11.21.flatfile-1 #paper #paperproducts 株式会社モリカワさん(@morikawa_paper)が投稿した写真 - 11月 11, 2014 at 2:07午前 PST 11.21.flatfile-2 #paper #paperproducts 株式会社モリカワさん(@morikawa_paper)が投稿した写真 - 11月 11, 2014 at 2:08午前 PST 11.21.flatfile-3 #paper #paperproducts 株式会社モリカワさん(@morikawa_paper)が投稿した写真 - 11月 11, 2014 at 2:09午前 PST , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY ポルカ #1 クリスマスカードと同封する カードも同時に作成してます。 今回は「ポルカ」という紙を選択。 ”海外でひろった、変な、 でも素敵な紙をイメージしました。 風合がガサッとしているのに、 よく見るとチリの色がカラフルです。” (見本帳の文章より抜粋) そんな紙です。 風合い・色合いがよくって これでチラシ、DM、名刺等をつくると 目を引くモノが出来上がると思います。 例えば、ハガキをつくるなら... 四六判(1,091×788mm)を 6切りサイズにカット、 6切りサイズに表を3面と裏を3面を 付け合わせオフセット印刷でスミ1C。 印刷後に、表面と裏面を分割して 四六判の12切りサイズで3枚合紙加工。 芯はケースバイケースで。 特殊紙使うもよし、 チップボール使うもよし。 最後に3個取り化粧断ちで仕上げ。 材料も用紙も端数買いできるし 取り都合からの無駄も無く 印刷も1台(1版)で済みます。 もちろんカラーの場合も この方法はおすすめです。 是非、合紙の活用で コストカットしつつ 面白いものをつくってみては いかがでしょうか。 印刷前にカットしたポルカです。 (4色=コンニャク、ライム、ソーダ、キナコ) ポルカの見本帳です。 ではでは。 Have a nice weekend!! a〜nd good luck! 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY ILLUSTRATOR 弊社代表は、 いい塩梅のイラストを描きます。 character#2/スタンドPOPの キャラクターもそのうちの一つ。 ここ数年、会社用の年賀状は 代表の書いたイラストを使用しています。 手順は 鉛筆で書いたものをスキャナーで読み込んで トレースのソフト"cocoapotrace"でepsに変換して adobe illustratorで編集しています。 これでつくれば、どんな絵でも それなりのものに感じるだけかも しれませんが(笑) 来年の年賀状に描いた羊を早速使用。 親子合作。 顔は代表が、身体は長男が描いた兎。 ツメが鋭いです。 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社