紙 管理人の専務の森川です。
ボードゲーム用のカードのサンプルを製作しています。
仕様を決め価格例も掲載しました。
その1:/2015/08/boardgamecard.html
その2:/2015/08/boardgamecard2.html
検証:/2015/09/cardofboardgame.html
さてその検証の結果ですね
弊社からは、こんな仕様を提案したいと思います。
<仕様>
用 紙:アストルT 四六判<22.5kg>
貼り合わせなし=約0.25mm厚
印 刷:両面オフセットカラー印刷+両面ニス
エンボス:両面LD柄エンボス
仕 上 げ:56×87mm×5R
ブッシュ抜き(金型にて)
段ケース入れ
種 類:21種1セット(菊判半裁の機械にて印刷)
30種1セット(菊判全判の機械にて印刷)
42種1セット(菊判全判の機械にて印刷)
60種1セット(菊判全判の機械にて印刷)
84種1セット(菊判全判の機械にて印刷)
枚 数:300枚通し以上
丁 合 い:あり・なし
支 給:完全印刷データ(イラストレーターcs6以下)
すり色見本(なければ機械設定上の標準色にて)
<価格例>
東京都内一括納品・丁合いあり
30種×各300枚×@19=171,000円(税別)
30種×各500枚×@14.50=217,500円(税別)
<解説>
一枚ものに両面印刷です。
通常の白板紙なので透けにくい加工はしておりません。
ご質問等はフォームもしくはメールにて
お気軽にお問い合わせください!
ボードゲーム用のカードのサンプルを製作しています。
仕様を決め価格例も掲載しました。
その1:/2015/08/boardgamecard.html
その2:/2015/08/boardgamecard2.html
検証:/2015/09/cardofboardgame.html
さてその検証の結果ですね
弊社からは、こんな仕様を提案したいと思います。
<仕様>
用 紙:アストルT 四六判<22.5kg>
貼り合わせなし=約0.25mm厚
印 刷:両面オフセットカラー印刷+両面ニス
エンボス:両面LD柄エンボス
仕 上 げ:56×87mm×5R
ブッシュ抜き(金型にて)
段ケース入れ
種 類:21種1セット(菊判半裁の機械にて印刷)
30種1セット(菊判全判の機械にて印刷)
42種1セット(菊判全判の機械にて印刷)
60種1セット(菊判全判の機械にて印刷)
84種1セット(菊判全判の機械にて印刷)
枚 数:300枚通し以上
丁 合 い:あり・なし
支 給:完全印刷データ(イラストレーターcs6以下)
すり色見本(なければ機械設定上の標準色にて)
<価格例>
東京都内一括納品・丁合いあり
30種×各300枚×@19=171,000円(税別)
30種×各500枚×@14.50=217,500円(税別)
<解説>
用紙
貼り合わせは硬い等のご意見が出たので、不採用です。一枚ものに両面印刷です。
通常の白板紙なので透けにくい加工はしておりません。
印刷
オフセット印刷。
おもて面・裏面付け合わせで印刷します。
ニスも両面に加工します。
数が多くなるほど安くなります。
エンボス
LD柄エンボスを採用(キャンバス風)です。
両面にエンボス加工しております。
仕上げ
金型にてブッシュ抜きで仕上げます。
サイズは56×87mm×5R。
丁合いがない場合は種類ごとに
包装・適量段ケース入れです
種類
原紙の大きさ(規格)によって
1セットが入る種類の量が変わります。
21種=菊判半裁×1台
30種=四六判半裁×1台
42種=菊全判×1台
60種=四六判半裁×2台
84種=菊全判×2台
ご質問等はフォームもしくはメールにて
お気軽にお問い合わせください!
株式会社モリカワ
紙管理人の専務の森川です。
ボードゲーム用のカードの試作品を製作しています。
一枚ものの両面印刷を想定したものと
2枚合紙して仕上がりが両面印刷になるもの
この2パターンで製作中です。
強度、エンボス加工(表うらの柄のつき方)の具合。
貼りあわせするタイプは表うらの精度。
抜きの精度。
仕様的なことを踏まえた試作品になっています。
今回カードデザインは
Saashi&Saashiさんに依頼し
作成していただきました。
http://saashiandsaashi.tumblr.com/
代表(紙営業士)
私(紙管理人)
工場長(紙工職人)
この3人をイメージしたイラストになっており
とっても素敵なデザインです!
今日印刷物が搬入されました。
ちょうどエンボス柄の予定をしていた
LA柄とLD柄のエンボス加工をしていたので
トントン拍子にエンボス加工まで作業が進みました。
さっそく明日貼り合わせの予定を組みたいと思います。
早ければ週末には完成できそうです。
楽しみです!
ボードゲーム用のカードの試作品を製作しています。
一枚ものの両面印刷を想定したものと
2枚合紙して仕上がりが両面印刷になるもの
この2パターンで製作中です。
強度、エンボス加工(表うらの柄のつき方)の具合。
貼りあわせするタイプは表うらの精度。
抜きの精度。
仕様的なことを踏まえた試作品になっています。
今回カードデザインは
Saashi&Saashiさんに依頼し
作成していただきました。
http://saashiandsaashi.tumblr.com/
代表(紙営業士)
私(紙管理人)
工場長(紙工職人)
この3人をイメージしたイラストになっており
とっても素敵なデザインです!
今日印刷物が搬入されました。
ちょうどエンボス柄の予定をしていた
LA柄とLD柄のエンボス加工をしていたので
トントン拍子にエンボス加工まで作業が進みました。
さっそく明日貼り合わせの予定を組みたいと思います。
早ければ週末には完成できそうです。
楽しみです!
株式会社モリカワ
紙管理人の専務の森川です。
ホームページをアップデイトするにあたって
自社の得意とする製作例を再編集しながら
アップしていきたいと思います。
" A4サイズ用2穴リング金具式バインダー "
中の重量にも耐えられるような強度をもたすために
3枚合紙加工をして厚さは1.5mmになります。
(コートボール400g/m2 × 3枚貼り合わせ)
中に挟み込む台紙はA4サイズのものになります。

何と言ってもこのバインダーの特徴は
”空押し加工”です。
3枚合紙した用紙に、熱と圧をかけることで
2枚目の写真の名刺ポケットは
業務用(?小売ではない)の既製品のものです。
裏面にノリ(粘着)がついていて離型紙から
はがして貼るタイプになります。
メーカーさんが在庫をもっているものなので
オリジナルに比べリーズナブルな価格にて入手可能です。

加工手順は
用紙手配>刷版>印刷>表面加工(PP)>
>3枚合紙>空押し>仕上げ>四方角R落とし>
>筋押し(2本)>ドリル穴あけ(2穴)>
>名刺ポケット・金具付け>段ボールケース入れ
材料(用紙・金具・名刺ポケット・段ケース)は
すべて弊社にて仕入れております。
刷版〜表面加工までは
協力工場にお願いして加工をしていただき
それ以後の加工は社内にて施しております。
印刷用の完全データと刷り色見本のみです。
この案件の発注ロットは500〜1,000 部です。
デザインはシンプルながらも空押しという加工が
他のバインダーでは見ることがない
「さりげないけどインパクト感」を醸し出しています!
単価や仕様の詳細なお問い合わせは
メールもしくは
問い合わせフォーム
電話:052-571-3306
FAX:052-571-3872いずれかから
私、専務:森川まで
お問い合わせいただけるとありがたいです!
ホームページをアップデイトするにあたって
自社の得意とする製作例を再編集しながら
アップしていきたいと思います。
" A4サイズ用2穴リング金具式バインダー "
強度
このバインダーは製品見本を綴じるバインダーになります。中の重量にも耐えられるような強度をもたすために
3枚合紙加工をして厚さは1.5mmになります。
(コートボール400g/m2 × 3枚貼り合わせ)
中に挟み込む台紙はA4サイズのものになります。
空押し加工

何と言ってもこのバインダーの特徴は
”空押し加工”です。
3枚合紙した用紙に、熱と圧をかけることで
2枚目の写真の名刺ポケットは
業務用(?小売ではない)の既製品のものです。
裏面にノリ(粘着)がついていて離型紙から
はがして貼るタイプになります。
メーカーさんが在庫をもっているものなので
オリジナルに比べリーズナブルな価格にて入手可能です。
加工手順・材料

加工手順は
用紙手配>刷版>印刷>表面加工(PP)>
>3枚合紙>空押し>仕上げ>四方角R落とし>
>筋押し(2本)>ドリル穴あけ(2穴)>
>名刺ポケット・金具付け>段ボールケース入れ
材料(用紙・金具・名刺ポケット・段ケース)は
すべて弊社にて仕入れております。
刷版〜表面加工までは
協力工場にお願いして加工をしていただき
それ以後の加工は社内にて施しております。
支給品・ロット
支給いただいたものは印刷用の完全データと刷り色見本のみです。
この案件の発注ロットは500〜1,000 部です。
デザインはシンプルながらも空押しという加工が
他のバインダーでは見ることがない
「さりげないけどインパクト感」を醸し出しています!
単価や仕様の詳細なお問い合わせは
メールもしくは
問い合わせフォーム
電話:052-571-3306
FAX:052-571-3872いずれかから
私、専務:森川まで
お問い合わせいただけるとありがたいです!
株式会社モリカワ
専務:森川聡宏
https://sumally.com/akihiroo
ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/
https://sumally.com/akihiroo
ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/
ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/
昨晩のお話。
仕事がひと段落してから
製版屋さんで刷版(印刷用の版)を引き取って
ウインカーの調子の悪いディフェンダーで
いつもの印刷屋さんへ。
そのお願いする刷版と
デザインのひきだし 25
今25号の21ページでとりあげていただいた
edenworksさんのショップカード。
(ROKKANさんよりご依頼いただきました)
この印刷をこちらでお願いしたから、お礼の気持ちもこめて。
夕方のすこしまったりとした時間の中
本(特にP152のシェアオフィス)をみながら
うちの※カッティングプロッターの活用の仕方や
コミュニティ作りのはなし、
そのために参考にすべき名古屋市内の
自転車屋さんを教えてもらったりしました。
感情も隠し気味な自分は、なにをするにせよ
積極的に情熱をもって、楽しまないといかん!
そんなことを考えながら帰ってきました。
※カッティングプロッターとは
試作だったり少量生産の形状にカットできるものです。
活用方法を模索中です。
株式会社モリカワ
専務:森川聡宏
今日はMILLETさんの合紙POP用の
印刷の立ち会いに行ってまいりました。
弊社は印刷機を所有していないので
印刷は協力印刷工場さんへお願いしています。
さて立ち会いといっても、行くのは私一人で。
キズや汚れがないか、全体の色のバランスは悪くないかなど、
遠方のお客様の代わりに自分の目で確認に行きます。
作業のスケジュールを組む段階で
印刷のおおまかな予定を聞いて
ほとんど立ち会いをするようにしています。
弊社がお願いしている
印刷オペーレーターさんも職人さん
(頼れる兄貴!)なので
お任せでも問題はないのですが。
MILLETさんはじめ個人の方まで
弊社を信頼してお仕事をいただいている以上
出来る限りの事はやって、
より良いモノを作り上げたいと思っています!
明朝早めに引き上げて
貼り合わせの作業に移りたいと思います!
ちなみにこの頼れる兄貴が
私のディフェンダーの前オーナーです。
株式会社モリカワ
専務:森川聡宏
夜分に校正の確認のため
寄らせていただきました。
遅くまで対応してもらい感謝です!!
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
寄らせていただきました。
遅くまで対応してもらい感謝です!!
〒462-0011
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
今日は
印刷工場さんへ"印刷の立ち会い"に行ってきました。
内容の種類ごとにインキの色が異なるという案件なので
組合せが間違っていないか、
色の具合が色見本にあっているかの最終確認をするために。
とは言うものの
信頼のおける印刷工場さんなので
作業はとてもスムーズ。
まさに最終確認をさせてもらうだけ。
今回は特色を合計7色。
印刷3台(=2色+2色+3色)あるので
ほぼ半日かかりましたが
とても奇麗な仕上りでした。
明日はこの裏面の4色カラー印刷になります。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
初の試みとしてクリスマスカードを作製中です。
11月の半ば過ぎからスタートしてまして今週末には完成予定です。
"トレーニング"
弊社に限らず、加工屋は当然加工する技術や知識はあるのですがアウトプットする力は本当に弱いです。鍛える為にとりあえず、考えて・つくってとトレーニングあるのみです!
"理系"
今回のカードは私(専務)が用紙の選択・仕様設計・デザインをしてイラスト部分は弊社代表が手がけております。
二人とも美大卒ではなく
農学部と理工学部出身の理系夫婦でつくっております。
同封する予定のMO'BINDERのコンセプトカードも来年の年賀状も我々二人で考え中です。
"工程"
四六判(1,091×788mm)を48個取り化粧断ち・抜き・活版印刷・2枚合紙・仕上げ裁断・角丸・穴あけ抜きも木型を使ったポンス抜き
(バリがつかないように)
印刷は活版印刷にて銀色で刷ってもらいました。
紙のロスをほとんど出さないような
印刷は活版印刷にて銀色で刷ってもらいました。
紙のロスをほとんど出さないような
仕様です。
発送後に完成写真はアップしたいと
発送後に完成写真はアップしたいと
思います。
本日もお願いしている印刷の立ち会いに行って参りました。
特色とスミ(黒)の2色印刷でしたが
色も見本としっかりあわせていただき、無事次工程へまわせそうです。
無理いって時間も調整していただいて、有り難い話です。
先日、栄生駅の近くを車で通りかかったときに
新しくできていたお店を発見。
どんなお店か気になっていたのですが
調べたところプラリネさんという焼き菓子のお店のようです。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
特色とスミ(黒)の2色印刷でしたが
色も見本としっかりあわせていただき、無事次工程へまわせそうです。
無理いって時間も調整していただいて、有り難い話です。
----------------------------------------
やはり、近所にコンビニがあると
お店に行く頻度も増え、こういう目新しいものをみかけると
ついつい購入してしまいます。
----------------------------------------
新しくできていたお店を発見。
どんなお店か気になっていたのですが
調べたところプラリネさんという焼き菓子のお店のようです。
ひとつ楽しみができました。
焼き菓子と言えば
ひとつネタがあるのですが、後日公開予定です。
専務:森川
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp



