紙管理人の専務の森川です。
先日、会社訪問した今井紙工さん。
その時に撮影したサックマシーンの動画です。
ウェブ上 工場見学。
長めの箱のサイドを貼っております。
前半部分は機械を動かしたばかりなので
ペースがゆっくりです。
後半ペースが上がってます。
僕自身、紙加工業界にいながら
なかなか見る機会がない加工です。
世の中の多くの箱はこの加工でできています。
縁の下の力持ちです。
先日、会社訪問した今井紙工さん。
その時に撮影したサックマシーンの動画です。
ウェブ上 工場見学。
長めの箱のサイドを貼っております。
前半部分は機械を動かしたばかりなので
ペースがゆっくりです。
後半ペースが上がってます。
僕自身、紙加工業界にいながら
なかなか見る機会がない加工です。
世の中の多くの箱はこの加工でできています。
縁の下の力持ちです。
![]() |
| こんな感じに仕上がります。 |
| わさびビールと今井さん |
株式会社モリカワ
紙管理人の専務の森川です。
今年も円頓寺(えんどうじ)の七夕祭りへ!
http://morikawa-paper.blogspot.jp/2014/07/blog-post_29.html
名古屋市西区の円頓寺商店街で開催中です。
出店で買った缶ビール片手に商店街をぐるっと歩いて
そのまま近くの居酒屋さんに入る
などと妄想しつつ(笑)
実際はノンアルコールで
ワニ釣りをやって
マジックショーに感激して
いつものパイナップルと
甘太郎でお好み焼き(肉玉子入り税込130円!)
を買ってきました。
目玉があるわけでもないのですが
この近辺では数少ないお祭り。
やっぱり楽しいです。
8月2日(日曜日)まで開催中です!
今年も円頓寺(えんどうじ)の七夕祭りへ!
http://morikawa-paper.blogspot.jp/2014/07/blog-post_29.html
名古屋市西区の円頓寺商店街で開催中です。
出店で買った缶ビール片手に商店街をぐるっと歩いて
そのまま近くの居酒屋さんに入る
などと妄想しつつ(笑)
実際はノンアルコールで
ワニ釣りをやって
マジックショーに感激して
いつものパイナップルと
甘太郎でお好み焼き(肉玉子入り税込130円!)
を買ってきました。
目玉があるわけでもないのですが
この近辺では数少ないお祭り。
やっぱり楽しいです。
8月2日(日曜日)まで開催中です!
| 東側の新しくなったアーケード |
| ハリボテミニオン |
| ワニ釣り ワニの中に番号付きの棒が入っていました。 |
| 甘太郎さん いつもリーズナブル。 |
| ベビーカーの次男は写っておりません。 |
株式会社モリカワ
紙管理人の専務の森川です。
昨日から弊社周辺は物々しい雰囲気でした。
それもそのはず、天皇皇后両陛下がノリタケの森にいらっしゃったからです。
ちなみに昨夕このことを知ったので
すぐに、周辺の協力工場にお願いした加工品を引き取って
仕事の方は影響もなく今日をむかえることができました。
さて弊社代表は、80歳代の祖母たっての希望のため
こられる一時間ほど前から
ノリタケの森で待っておりました。
入り口の横で待つことができ
両陛下のお姿を拝することができました。
普段祖母は、なかなか歩いて出かけないのですが
(特に今は暑いし)
カートを押しながら、力強く自分の足で歩いて行って
熱中症になることもなく無事に帰ってきました。
祖母孝行もでき良い一日でした。
昨日から弊社周辺は物々しい雰囲気でした。
それもそのはず、天皇皇后両陛下がノリタケの森にいらっしゃったからです。
ちなみに昨夕このことを知ったので
すぐに、周辺の協力工場にお願いした加工品を引き取って
仕事の方は影響もなく今日をむかえることができました。
さて弊社代表は、80歳代の祖母たっての希望のため
こられる一時間ほど前から
ノリタケの森で待っておりました。
入り口の横で待つことができ
両陛下のお姿を拝することができました。
普段祖母は、なかなか歩いて出かけないのですが
(特に今は暑いし)
カートを押しながら、力強く自分の足で歩いて行って
熱中症になることもなく無事に帰ってきました。
祖母孝行もでき良い一日でした。
そう、ノリタケの森といえば今年もすでに恐竜がきています!
http://www.noritake.co.jp/mori/event/post_143.html
8月14〜16日はあの恐竜自転車もやってきます!
http://www.noritake.co.jp/mori/event/post_143.html
8月14〜16日はあの恐竜自転車もやってきます!
株式会社モリカワ
紙管理人の専務の森川です。
先週土曜日7月25日に
愛知県紙加工業協同組合主催の
断裁機研修会へ参加してまいりました。
今回は「学科」です。
「実技」は10月にあらためて講習を受けます。
今回は組合から参加費を補助してもらえるので
若手男性社員全員で参加しました。
場所は名古屋市芸術創造センターにて。
午前9時から午後5時過ぎまで
みっちり講習を受けてまいりました。
内容は
安全講習(法律的なこと)はもちろんのこと
断裁機の歴史、断裁技術の応用、刃のことまで。
しかし、朝から夕方まで一日お話を聴く
っていうのは何年ぶりでしょうか。
興味のある話だと寝ないものですね。
(体は痛くなりましたが)
ときどきウトウトしそうでしたが
無事に参加者全員、学科修了しました(笑)
午後7時過ぎ。きれいな夕焼けでした。
先週土曜日7月25日に
愛知県紙加工業協同組合主催の
断裁機研修会へ参加してまいりました。
今回は「学科」です。
「実技」は10月にあらためて講習を受けます。
今回は組合から参加費を補助してもらえるので
若手男性社員全員で参加しました。
場所は名古屋市芸術創造センターにて。
午前9時から午後5時過ぎまで
みっちり講習を受けてまいりました。
内容は
安全講習(法律的なこと)はもちろんのこと
断裁機の歴史、断裁技術の応用、刃のことまで。
しかし、朝から夕方まで一日お話を聴く
っていうのは何年ぶりでしょうか。
興味のある話だと寝ないものですね。
(体は痛くなりましたが)
ときどきウトウトしそうでしたが
無事に参加者全員、学科修了しました(笑)
午後7時過ぎ。きれいな夕焼けでした。
株式会社モリカワ


