半年ぶりに会った曾祖母に上の3人はそれぞれ
自分で選んだおもちゃを買ってもらいました。
長男はガイストクラッシャーのおもちゃ、
長女はキティちゃんの携帯のおもちゃ、
次女はキティちゃんのレストランで注文を取る機械
のおもちゃを買ってもらいました。
しかし...
長女は真っ先に自分で携帯を選んだはずなのに、
帰宅すると次女のおもちゃを横取りして独り占め。
抵抗していた次女ですが最後には諦め、
「つかっていいよ」と大人の対応をしました。
夜になって、昼のやりとりを家族で話をしていると、
長女が「まちがえちゃったの」と付け加えていました。
自分のおもちゃだと間違えて遊んでいたのか、
そもそも選ぶ段階で間違えてしまったのか...。
結局夜まで次女のおもちゃで遊び倒し、
満足した長女は次女に「どうぞ」と渡していました。
次男は買ってもらった猫のおもちゃを涎だらけにして
曾祖母の膝の上でにこにこ笑顔で遊んでいました。
弊社では、下記のように休業させて頂きます。
誠に勝手ながら宜しくお願い致します。
平成26年5月3日(土)より
05.01.カレンダーがかわりました。
#平和紙業 #コットンライフS
某日。ドライブがてらお願いしてあった印刷を引き取りに。
この後工程は社内で加工して完成です。
#def90
加工:用紙手配・エンボス加工
用紙:キュリアスメタル700×1,000<84>
スーパーゴールド
コートボール310g/㎡
お問い合わせ:こちらまでお願い致します。
合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作
株式会社モリカワ
http://morikawa-paper.jp
昨年1年間、さくらんぼの会(※)の役員を務めました。
(※=多胎児の家族の交流・情報交換をするサークル)
秋の会では絵本コーチングの坂元誉子先生に
"多胎児のための読書コミュニケーション"という
テーマで講演をしていただきました。
多くの読みたい・読み聞かせたいと思うような
絵本をご紹介いただいたり親子のコミュニケーションに
関するお話をしていただきました。中でもドキッとしたのが
読み聞かせをしてもらっている子供の脳の働きのお話でした。
関するお話をしていただきました。中でもドキッとしたのが
読み聞かせをしてもらっている子供の脳の働きのお話でした。
読み聞かせをしてもらっている子供の脳を調べると、
賢くなるための脳の働きはしておらず、
愛情を受けている、という気持ちになるそうです。
愛情を受けている、という気持ちになるそうです。
打算的に読み聞かせをしてはいけないんだ、ということですね。
そして、子供たちの大好きな絵本をたくさん読み聞かせ、
愛情をたくさん与えたいです。
愛情をたくさん与えたいです。
もともと今2歳の双子(長女と次女)が生まれるにあたって、
4歳の長男のために買った本でした。しかし昨年秋に次男が
生まれてから、赤ちゃんの存在が身近になったからか、
急に3人の中でこの本のブームが始まりました。
4歳の長男のために買った本でした。しかし昨年秋に次男が
生まれてから、赤ちゃんの存在が身近になったからか、
急に3人の中でこの本のブームが始まりました。
「(次男が)お腹の中でしゃっくりしてたよね」と話したり、
自分たち(3人)が赤ちゃんの頃の写真を出してきて見比べながら読んでいます。
自分たち(3人)が赤ちゃんの頃の写真を出してきて見比べながら読んでいます。


