DIARY HAKOYA®のフルーツトマト 紙管理人の専務の森川です。 もう今シーズンの出荷は終了してしまいましたが こんな素敵な箱に入ったフルーツトマトがあるのです。 写真のトマトは来てすぐに写したものなのでまだ青いですが しばらく寝かして紅く濃厚なトマトをいただきました! http://www.hakoya-world.jp/index.html 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY 思いを伝えるデザイン 紙管理人の専務の森川です。 先先代からおつきあいがある神社さんの 今年の例大祭のチラシを作成させていただくことになりました。 いままでは、カッコよく!なんて思って 自分でできるなりにデザイン重視で考えていましたが 今回はスポット的なチラシでもあり ちょうど自分自身も改めて思いを伝えることを 実行している最中。 今まで以上に神社さんの思いが伝わるモノづくりを! 日にちは 7月20日と21日 名古屋市中村区にある素盞男神社さんにて。 OMON FESという縁日も開催されます。 今年からリニューアルして初めての企画で まだまだ手探りで進まれているようですが 大人も子供も楽しめる内容になりそうです! またチラシできたらアップします。 〒453-0029 愛知県名古屋市中村区日吉町18 素盞男神社 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp 何十年ぶりに山車がでるそうです。 , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY 製本と紙加工の異端 紙管理人の専務の森川です。 先週末、土曜日に愛知県における 製本分野と紙工分野の異端者(笑)が集まる機会がありました。 有限会社 岩田製本所の岩田社長と 株式会社 天白製本紙工の上野社長と 私、森川。 今回、有限会社 高橋紙工所の高橋社長が仕切って 食事会を開催してくれました。 理由としては、 わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)の 交流を広げる為に。っていうのと ウェブ等を前向きに利用している私と気が合いそうだ! ということで、機会を設けてくれました。 お二人とお会いするのは初めてでした。 (facebookではときどきお見かけしましたが) 上で、異端と書きましたがそれは お二人とも単に製本だけやってるわけではないのです。 岩田さんは製本だけでなくi-device事業部という デザイン部門やQC(品質管理)部門なども展開されています。 http://i-device.jp/ http://www.iwb.co.jp/ 上野さんは製本・折加工相談センターのセンター長として ウェブ等からのお問い合わせ・問題を解決されています。 http://www.seihonshikou.com/index.html 高橋君もロゴだったり工場のシャッターだったり いわゆる紙加工らしくないイメージを作り出しています。 https://www.facebook.com/pages/高橋紙工所 やっぱり 自分も含め、お互いいろいろとやっている きっかけは”危機感”からではないでしょうか。 ほんと、この業界の仕事はゼロにはならないけど 厳しい未来が待っていると思います。 でも、そんなことだけ言っててもしょうがないし(笑) よし、 i-device事業部も相談センターも サンプリングさ(パクら)せてもらおう! 上野センター長に潰される前に(笑) いやぁ、緊張したけど 楽しかった! 19時スタートでお店でたのが23時30分ごろ。 電車がまだある時間で良かった(笑) 今回のお店は YUZUさん。 愛知県名古屋市中区上前津2-8-5 http://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23040912/ 写真は こぼれスパークリングと パンdeプリンでございます。 美味しくいただきました! 岩田さん上野さんお忙しい中、ありがとうございました! なにより高橋君いろんな手配をありがとうございました! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY Point of view#2 今日も視点について考えさせられております。 この4月から 参加している勉強会ではグループ長を、 組合青年部では会長を務めさせてもらっています。 この2ヶ月を振り返ってみると ただこなしているだけになっていました...。 グループ長として会長としての視点を持って 活動して、それをいかに社業に活かすか。 悩ましい...。 が、まだ取り返しはつくはず(笑) そんな今夜は青年部の役員会。 ひとつ意識をもって運営したいと思います。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY Point of view #1 視点について考えさせられております。 長年、お付き合いさせていただいている 印刷会社の営業さんとお話する機会がありました。 今はセミナーの講師もかけもちでやられていることを 最近私が知ったのでその辺りのことも伺ってみました。 その話の中から思ったことを書き留めます。 我々製造業は「いかに効率よく良いものを仕上げるか」に 視点をおいて営業活動をしていると思います。 そして、作り上げたもの=商品という図式なのです。 印刷して加工したチラシ=商品として納めています。 でも、チラシを使う側はチラシ≠商品なのです。 あくまで商品を売るための道具にすぎません。 いくら良いチラシでも利益に繋がらなければ 全く意味がありません。 (もちろん安いに越したことはありませんが) 高くてもそれ以上に利益がでればOKですよね。 我々は技術はある。 「でも、すごいけどそれって何の役に立つの?」 ...。 ”お客様の利益のために、技術をどう活かすか” 今更こんなことを思っているようでは 遅いのかもしれませんが これからは、この視点に立って活動をしていきます。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY セミオーダーメイドボックス セミオーダーメイドボックスのお話。 弊社事務所にはミマキ社のカッティングプロッター (製品情報 >> CF2 Series )を設置しています。 こんな感じで動きます。 Movie#01"カッティングプロッター" これを使えば 写真のような箱を型を作らずに作成することが可能です。 プレゼントや商品を入れる箱を10個くらい欲しいとき、 アスクルや包装資材屋さんで既製品でこういった箱を 手に入れ易くなりました。 でも、なかなかぴったりくる箱ってないものです。 データを一から作成するとコストがかかってきます。 在データを修正して、指定寸法にしてカットすれば、 比較的安価にオリジナルの箱を作ることが可能です。 とはいっても、既製品の箱に比べれば割高にはなります。 洋服と同じですね。 写真の箱は無地のコートボールに梨地エンボス加工が 施してあるものですが、 この形式で作成する場合、オンデマンド印刷などを使うより 素材にコストをかけて無地のほうが 雰囲気のある、上質な箱に仕上がると思います。 (私はその方が好きです) 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY Embossed wrapping paper 勉強会(同友会)の担当例会が終わって 少しほっとしている専務の森川です。 自社製品のMO'BINDERはバインダー以外に エンボス加工をした包装紙もラインナップに入れていきたいと思っています。 現在何パターンかテストしている最中です。 写真のパターンはナフキン柄。 名前は所謂ナフキンからきているのですが クラシックな欧州を感じるすてきなパターンです。 他もテストしつつご紹介したいと思います。 そして近日中にMO'BINDER STOREを公開する予定です。 では、 良い週末をお過ごし下さい! 私は蒲郡へ行ってきます! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社