昨日の話。
打ち合わせのため”アトリエみちくさ”さんへ。
こちらは中村区にあるお花屋さんです。
でもただお花・植物を販売しているだけではなく
ウェディングブーケや会場の装飾はじめ招待状や
ブライダルのアイテムの製作もてがけていらっしゃいます。
活版印刷機も所有されていて
昨年つくったクリスマスカードの活版印刷は
こちらでお願いしました。
本来の打ち合わせの話とその他の話のなかで
私には欠けている視点 も見えたりできました。
ありがとうございました!
株式会社モリカワ
専務:森川
日曜日は天気が良かったので
おにぎりもって皆で歩いて
ノリタケの森に遊びにいってきました。
2016年のイオンのオープンとマンション建設に向けて
工場部分はほぼ解体されましたが公園部分は今まで通りです。
昨日は天気も良く、一面芝生の
「煙突ひろば」周辺はいつもより
沢山の人(特に家族)でにぎわっていました。
我が家の子供達もボールで遊んだり
かくれんぼ(隠れるとこないですが)したりして
芝生を走り回って楽しんでいました。
5月31日までは鯉が泳いでいます。
今年のゴールデンウィークもイベントが開催されるようです。
5月2〜6日:森のファミリーフェスティバル
5月3〜4日:Go Green Market」 in Nagoya
すぐそばのCBCハウジングセンター名駅北でも
GWはイベントが多く開催されるようです。
忍ばない忍者も、えいごであそぼのエリックさんもこられます。
お家の見学ついでにイベントに参加してはいかがでしょうか。
株式会社モリカワ
専務:森川
今日は紙のネタが少なく、
かわりに髪のネタを多めで。
髪のネタ。
先日、代表(嫁)がドライヤーを新調しました。
リュミエリーナ社のヘアービューザーというドライヤーです。
公式サイト:www.future-beautizm.com/hairbeauzer/
Amazon :HBE2-G HAIRBEAUZER ExcelleMium 2
行きつけの美容院で使われていて、
その際に効果を実感したようです。
値は張りましたが、思い切りましたね。
"特殊セラミックスのプログラミング効果で、細胞(分子)を活性化"
よくわかりませんが、乾かすだけで髪にツヤがでるとのこと。
確かに娘たちの乾かした髪をみるとツヤツヤしてました。
さて坊主頭の私にも効果はあるのでしょうか。
で、紙のネタ。
商品の箱が印籠(インロー)式の貼り箱でした。
少々余計に大きく感じましたが、やはり凝った箱だと
高級感が出ますね。iPhoneほどではないですが。
株式会社モリカワ
専務:森川
かわりに髪のネタを多めで。
髪のネタ。
先日、代表(嫁)がドライヤーを新調しました。
リュミエリーナ社のヘアービューザーというドライヤーです。
公式サイト:www.future-beautizm.com/hairbeauzer/
Amazon :HBE2-G HAIRBEAUZER ExcelleMium 2
行きつけの美容院で使われていて、
その際に効果を実感したようです。
値は張りましたが、思い切りましたね。
"特殊セラミックスのプログラミング効果で、細胞(分子)を活性化"
よくわかりませんが、乾かすだけで髪にツヤがでるとのこと。
確かに娘たちの乾かした髪をみるとツヤツヤしてました。
さて坊主頭の私にも効果はあるのでしょうか。
で、紙のネタ。
商品の箱が印籠(インロー)式の貼り箱でした。
少々余計に大きく感じましたが、やはり凝った箱だと
高級感が出ますね。iPhoneほどではないですが。
株式会社モリカワ
専務:森川
家族くらいしか知らない話ですが
私(専務)森川は雑誌を買うのが好きで、
自宅にも実家にも雑誌の山があります。
以前ほど、どれもこれも購入するという事は減りましたが
最近もまだまだ購入しています。
その中の一冊がBOON。
(一番上:ジョーダンが表紙)
実はこのBOONは復刊2号目で
一度廃刊になっている雑誌です。
15年近くは
一番下の写真のスタイルで続けてきたのですが
2008年1月号から真ん中の写真のタイプに
仕様も中身も路線変更をしました。
しかし、路線変更したにも関わらず
(それとも路線変更したからなのか)
わずか数カ月後の
写真の2008年5月号をもって廃刊に...。
雑誌にしろ会社にしろ
思い(理念)や方向性を間違えると
いくらそれまで長く続いていても
うまく進まなくなるし
自社も思いをしっかりとしたカタチに
してしかなければいけない、と
復刊したBOONをみてあらためて思いました。
今回は、表紙に合わせて"23"日にポストしました。
専務:森川
I like to have to buy the magazine,
There is a stack of magazines at home and home.
I no longer rather than buy a book than before, but still bought.
One book is BOON in it.
(Top: Jordan is the cover)
Actually this BOON is a magazine that is a discontinued once.
This is the No. 2 republication.
This magazine was the specification of the bottom photo about 15 years from the first issue.
Then it was the change the specification in the photo type of middle from January 2008 issue.
However, it became discontinued concluded May 2008 issue of the next few months.
I thought, even magazines and company will not proceed well in the wrong philosophy and direction, even if it continues much longer until it.
We were also think, when we dont have to to firm form the philosophy, watching the "BOON" republication.
This time, to match the cover of "BOON" was posted in the "23" day.
managing director : AkihiroMorikawa
MORIKAWA PAPER Co.,Ltd.
製品サンプルを嵌め込むタイプの見本帳の
製作をお手伝いさせていただいています。
窓枠を作るために
まず、ボールを2枚合紙して木型で抜きます。
(製品サンプルの厚さに紙厚を合わせるため)
その抜きの加工の間に
ベースになる台紙も合紙しておきます。
(ボール一枚だと強度がでないため)
最後に
窓枠とベースの台紙をまた合紙し
化粧断ち・角R(角丸)・筋押しをして完成。
このほかに、印刷・表面加工をしてから
弊社に材料が納入されています。
一見シンプルに見える製品見本帳も
意外に、多くの工程を経てつくられています。
機械製品ほど複雑ではないので
どうやってつくられているか考えながらみてみると、
パズルみたいで面白いですよ。
専務:森川
弊社ができる加工品目が増えました。
(とはいうものの、社内作業ではなく
協力工場にお願いして加工してもらうものです。)
どんな加工かというと、
「用紙にミシン刃をいれる」という加工です。
(ミシン刃入れは下の写真にするような加工です。
これをいれる事で紙を折ったり、分けたりし易くなります)
ただそれだけは、よくある加工なのですが、
今回のポイントは「菊全判」で「1mm厚(三枚合紙品)」
の用紙に加工できるという事です。
まぁ、これに沿う案件っていうのは、
なかなかないのですが(笑)
ここ数年、どうにか加工できないか思っていた疑問が
新たな加工屋さんのおかげで解決できたのでついついポストしました。
専務:森川
We have more processing items.
(However, it is not in-house work, it is asked to work in outsourcing factory.)
It is a process of "put a fine cut blade in the paper."
(Photo that was posted above is the paper that the processing.
By doing so, the paper makes it easier or divided, or folded)
However, although it is a common processing,
The point is that can be processed in the paper of "A1-size" and "1mm thick (three sheets laminated product)".
Well, such projects is not much (laughs)
Thanks to the new processing shop, I posted because the problem has been resolved.
MORIKAWA PAPER Co.,Ltd.