DIARY MO'BINDER 2015年から自社レーベルを立ち上げます。 モーバインダーとよみます。 Bind a technique,the knowledge and the more. 合紙加工やエンボス加工をはじめとする 自社特有の紙加工技術と 創業1922年という90年間の知識を活かし さらに多くの要素を結合=バインドし、 世の中に寄り添うプロダクトをつくり出していきます。 まず、ロゴとラベルができました。 colonbooksさん有り難うございました! 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
額面ポスター 額面とは? 一般的に「額面」というと、有価証券に記載された 金額の事を思い浮かべられるのではないかと思います。 額面とは-コトバンク しかし、弊社はじめ一部の印刷関連業界内では 額面=電車(バス)内の車内広告のことを指します。 (なぜ、そういう名称なのかは私も知りません・笑) こういうレールに入った広告です。 ※画像処理しています。 この額面広告は、チラシに使う様な用紙の印刷物に コートボールというボール紙を貼り合わせて(合紙加工) 0.7〜0.9mmの厚さにし、強度を出しているのです。 弊社ではこれらの2枚の貼り合わせと 仕上げの化粧裁断のお手伝いをさせていただいています。 ちょうど今週から来週にかけて 1種、2種同時進行、14種同時進行と続きます。 とても有り難いです。 そして、 額面広告は私の、たまの乗車の楽しみであります(`・ω・́)ゝ 上の写真も弊社で合紙したものが2枚並んでいたので撮ったもの。 そういえば、同友会でいつもお世話になっている 田中智之センセイも載っていた弁護士さんの額面も 過去にはお手伝いさせていただきました。 交通広告について、きれいで分かりやすいウェブサイトです。 載せてみたくなる様なサイトです。 ・名古屋鉄道交通広告ー額面(まど上)ポスター ・名古屋鉄道交通広告ー扉上ポスター 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY 「モノ」を売るな!「体験」を売れ! 11/17 名古屋而立会さんのセミナーに参加させていただきました。#藤村正宏 さんのお話を伺いました。 株式会社モリカワさん(@morikawa_paper)が投稿した写真 - 11月 11, 2014 at 7:06午前 PST 名古屋而立会さん主催のセミナーにのっかるかたちで わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)の勉強会として 私と名東紙工株式会社の都筑さんと二人で 参加させてもらいました。 テーマ 「モノ」を売るな!「体験」を売れ! 講師 藤村正宏さん:エクスペリエンス・マーケティング キーワード ・商品サービスのイノベーションではなく ビジネスモデルのイノベーションを。 ・価値を伝えよう。素晴らしいものでも 伝わらなければ存在しないと同じ事。 ・自分の知りたい事しか知りたくない。 ・買う理由が分からないから買わない。 ・B2B(企業間取引)は自社の利益につながると 思うものにお金を出す。 ・B2Bはお客様の利益に着目する。 コスト削減なのか?売上を上げるのか? ・お客様の利益を上げる・リピーターを増やす事の アドバイザーになることが大事。 ・SNSの活用。 仕事の中でのブログの優先順位をあげる(毎日書く)。 ・個人を出す。関係性の深いところで買う。 感想 とても面白かった。 でもこれで終わらせてはいけないのです。 同友会でもそうだけど 「いい話を聞いた(勉強した気になった)」 ではダメ。活かして実践ですね。 個人的には毎日ブログを更新していて思い悩んだ部分に対して 大きなヒントをいただきました。 「体験を売る考え方」もお話にでてきましたが それはここでは書かずにわかば会の忘年会のときに、 お話させていただきます(笑 先日読んだこの記事も為になりました。 「ネット時代のストリート」はありうるか? 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY 浜松市の紙加工場の見学会 11月15日(土曜日) わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)主催の 工場見学会(業界視察)が開催されました。 特にわかば会としてはレポートは書かないであろうと思うので 勝手にレポートしようと思います。 今回開催するにあたって、快く引き受けていただいたのは 浜松市にある株式会社ペーパークラフト・イトウさんです。 機材商社株式会社光文堂さんの今年の新春機材展で 名東紙工株式会社さんが交友をとられた事がきっかけで この工場見学の話がすすみました。 出席者はわかば会会員と所属する社員の計8名で 紙加工の工場見学と業態にまつわるお話を 伊藤常務に伺ってまいりました。 株式会社ペーパークラフト・イトウさんは もともと荷札の製作をメインにされていましたが 折り・中綴じ製本・抜き・貼り等の紙加工の分野を広げ さらにそこからweb・音楽・映像スタヂオ等の新たな分野の 製作まで手がけていらっしゃいました。 (映画音楽はつくれるくらいの設備もあるとのこと) そして、各工程を作業の様子をみながら細かく 説明をしていただきました。 社員の皆様もそれに臆する事なく平然と作業をされ 見学されるのも手慣れたものなのでしょうか。 また、土曜日ということもあり、全社員出勤では なかったので正確な人数は分からないのですが 女性がとても多く、わかば会の会員はみな 驚いていました。 私は、弊社のパワフルなバイタリティ溢れる 女性社員を知っているだけに特に驚きませんでした。 ちなみに、弊社は男性:女性=5.5:4.5です。 さて、伊藤常務の話の中でひっかかったキーワードは。 ・「ウラを取る」 「○○だから××」加工にしても理論立てて説明したり 事業自体もそのように物事を組み立てていらっしゃるように 感じました。 ・精度 とても精度の高い仕事をこなされており一同、 感心しておりました。 (誰でも知っているアーティストのブックレット等) 機械+ニンゲン。できるとこまでやろうという気概を感じました。 ・情報の発信力 「加工屋は情報の発信力が低い」と。 発信するためにデザイナーさんも社内にいらしたり 自社PRグッズも充実しています。(5番目の写真) お忙しい中、時間を割いていただき 本当にありがとうございました。 --------------------------------------------------------------------------- 今回、私もとてもいい刺激をいただく事が出来ました。 ただ、しかし大切なのはそこから行動する事! やはり、弊社もデザイナーを社内に置きたいと思います。 今年から来年はその足がかりをつくるべく行動をとります。 行きは在来線を乗り継いで。 豊橋駅からは一番前を少年の瞳をしたような おじさん達が陣取ってしまいました。 お昼はうなぎ(高い)。 工場内の写真は厳禁です。 自社PR商品の数々。 他にも私にとってはタイムリーだった フラッパー加工のサンプルをいただきました。 帰りは新幹線で。 こだまだけどやっぱり早い! 社員へのお土産は弊社にて紙加工の お手伝いをさせていただいたお菓子を。(絞り小エンボス加工の包装紙) 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
エンボス加工 クルミ柄 クルミ柄のエンボス加工を施した用紙です。 もともとはフラットな紙ですが 全く、別の紙に変わってしまいます。 ここに印刷(絵柄)が加わると、 なお一層と雰囲気が変わり奥行きがでます。 明日は工場見学のため浜松に行きます。 Have a nice weekend!! a〜nd good luck! 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY イルミネーション 近隣のイベント情報を。 弊社から徒歩数分の所にある ノリタケの森のクリスマスイルミネーションがスタートしました。 しっとりとしたイルミネーションですが 駐車場も有ります。 夜のデートコースにどうでしょうか。 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社
DIARY SAPP#6:ロールパズル SAPP#5:大正琴の譜面台につづいて 社員Kが子供達にパズルをつくってくれました。 使い終わったテープの芯と 端材のボール紙を使ったリサイクルパズルです。 立方体の絵合わせパズルよりは複雑で ジグソーパズルよりも簡単。 うちの3歳児達にはぴったりです。 でも一番の驚きは絵がうまかったこと(笑 このバラバラになって、かつ曲面に よくこれだけ書いたものです...。 ありがとうございました! 専務:森川合紙加工・エンボス加工・紙製品の設計・製作株式会社モリカワhttp://morikawa-paper.jp FacebookpageInstagramGoogle+ , WRITTEN BY モリカワペーパー株式会社