紙 管理人の専務の森川です。 製版屋さんからもらってきた 刷版ケースが山ほどあり、 各種サイズそろってます。 必要な方いらっしゃいましたら お寄りくださ〜い。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 ウェブでたまたま見かけたspectatorを購入。 <右は昨年の夏に発売されたPOPEYE> ポートランドは活版印刷が盛んらしく 共に、幾つかの印刷工房が紹介されています。 活版印刷にはオフセット印刷にはない アジ・クラシックな風合いがあり デジタルが全盛だからこそ魅力的に感じます。 そして、タイトルにもある「小商い」。 ここの掲載されている会社は やりたいことと利益と生活のバランスを うまくとっているように感じます そこを目指したいですね。 http://www.spectatorweb.com/ さて アナログな活版印刷機ではないのですが 弊社も新たにオンデマンド印刷機を導入しました。 印刷から仕上がりまで一貫生産が可能になりました。 これ、ちょっと変わった印刷もできます。 しばらくテストを重ね、特性を活かして 今まで以上にトリッキーなモノをつくってみたいと思います。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 とはいうものの 今日も紙の話ではないです。 また食べ物のお話(笑) 週末、実家の畑にさつまいも掘りへ。 そこで見かけたこの写真の植物って何かわかりますか? 私、田舎育ちもピンとこず...。 こんなふうに。 こんなふうに生えてます。 身の中を開けてみると... 小さい種が。 これ、ゴマでした! 形状にも驚きましたが 普通に畑で育てることができることにも。 「自家製のゴマ」 響きだけで贅沢(笑) さて、肝心のさつまいもも 尻もちついたり泥だらけになりましたが しっかり収穫できました! で今晩は、弊社代表(奥様)に 「栗ご飯風いもご飯」をつくってもらいました。 栗のようで全部さつまいも!笑 ご飯も新米、とても美味しくいただきました〜。 美味しいから子供たちは、 毎日さつまいもOK!と喜んでおりましたが 親父は戦後、さつまいもばかり食べてたから スイートポテト以外は好きではないって言ってます。 いくら美味しいといっても 子供たちが、おいもでもお米でも自由に食べることができる 時代が続くよう心がけて生活しなければと、 改めて思った次第です。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 土曜のランチは外でいただいております。 本日は名古屋市西区又穂町にあるアメイロカフェさんへ。 弊社代表からフレンチトーストが美味しいと 聞いていたので連れて行ってもらいました。 今日は 「”限定”フレンチトースト付きセット」を。 ・サツマイモの冷製ポタージュ ・有機野菜入りサラダ&ガーリックトースト ・イチジクとエリンギのペペロンチーノ (大盛り) ・ドリンク ・プレーンフレンチトースト これを書いてて もうまた食べたくなるフレンチトーストでした〜。 アメイロカフェ 名古屋市西区又穂町1-16-2シャトーレ三栄 http://www.utt-w.com/ameiro/ http://ameblo.jp/cafeplants/ 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 本日、竹尾さんの見本帳をいただきました。 9月18日をもって、と〜ってもお世話になっていた 製版屋さんが廃業されました。 ご厚意から弊社で使えそうなものを いろいろと分けていただくことになりました。 この見本帳はじめフィルムを入れていたポリ袋や 刷版用の段ケースをいただきました。 製版屋さんというのは オフセット印刷をはじめ印刷をするための 刷版=ハンコのようなもの をつくることを生業にしている会社さんです。 もともと製版は原稿からフィルムをつくり、 そこから刷版をつくって印刷工程に移していました。 現在はCTPといって、このフィルムを作る工程を省き PCのデータから直接版に焼き付けて刷版を作成する方法が 主流になってきています。 自分が入社した9年前はまだフィルムからの刷版が多く それらの製版屋さんは先代社長が何軒かお付き合いしていました。 ただ当時CTPで素早い対応してくれる製版屋さんがおらず 困っていたときにたまたま縁あって助けてくれたのが この製版屋さんでした。 当時、スマートメディアやUSBメモリの 店頭用のカード型POPの案件を多くいただいていて これがまた納期も短くって...。 このときの版をつくる時間がかなり短縮されて 本当に助かったことがついこの間のことのように思い出されます。 ありがとうございました! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 紙を貼り合わせることで 展示パネルの作成のお手伝いをさせていただいております。 ...
紙 管理人の専務の森川です。 昨日作っていた新種の紙製品は 弊社のお客様にも、その先のお客様にも 大変満足していただけたようです! 納品後すぐに「好評でしたよ!」と お電話をいただきました。 やはりそういう声が聴けるとやりがいを感じますね。 ほんとうれしいです! 写真の様なパネルを (E段ボールシートを芯材に3枚合紙) お引き取りしていただいたときの、今日の話をもうひとつ。 時間の行き違いがあって 包装している最中に、引き取りのドライバーさんがいらっしゃいました。 そこで、このパネルをみて 「これは何になるの?」と。 スーパーの商品売り場に置かれるっていうことを 全く知らなかった様ですし、 そもそも何を作っていたかも知らなかった様です。 でも、ドライバーさんその話を聞いて 少し嬉しそうな感じがしてました。 やっぱり自分たちが手がけたものを街角で見かけるのは 嬉しくなるし、やりがいの一つにつながりますね。 改めてその様なことを思った次第であります。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 新種の紙製品を作成中であります。 今回はロットも少なく、また 内職屋さんも連休前で忙しいということで 事務部門で合間を見て作業を進めております。 紙の加工の現場ではおなじみの テープカッターは大活躍です。 自動テープディスペンサー Z CUT-9GR ヤエス軽工業 これ、テープを設定した長さでカットしてくれる優れもの。 パネルに紙スタンドを貼り付けるときや POPを組み立てたりするときは必需品です。 しかし、頭の中で考えていた以上に 曲線のテープ貼りは手間取りました。 (当初はノリで考えていたのですが 表面にPP加工がしてあるので接着力のある 両面テープに変更しました) ちなみに、いかにこのテープ貼りの作業を減らすことが POP制作のコストを下げるポイントになります。 かつ、誰でも貼れる(難易度が低い)のもポイントの一つです。 今回の対策案はすでにできております。 継続商品になることを祈るばかりです(笑) 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 紙の新商品の紹介です。 S.S.COASTER コースター用の用紙です。 サイズが600×800mm(タテ目) 紙厚が0.5mm、0.8mm、1.0mmの3パターン。 コースターといえば ”特Aクッション”があげられるのですが S.S.COASTERは印刷の再現性がよくなっているようです。 厚みも0.5mmが設定されており、 一般的な厚紙の印刷機で印刷可能です。 特Aクッションは0.6mm、0.8mm、1.0mm。 この0.1mmが大きな差になっていると思います。 しかし、紙の特性からくる乾き・吸水の問題から UVで印刷した方がようさそうです。 コースターだけではなく DMやショップカード 貼り合わせの芯材(白い芯) いろいろと使い道がありそうです。 見本帳も数冊はございます。 お問い合わせはこちらのフォーム もしくはお電話・FAXで、お願いいたします。 電話:052-571-3306 FAX:052-571-3872 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 9月12日土曜日のお話。 愛知中小企業家同友会 西地区の9月の例会として 伊賀の里 モクモク手づくりファームへ。 テーマは「付加価値創造の実践を学ぶ」。 施設を見学、体験(食事)をし 創業者の木村 修さんにお話を聴かせていただきました。 ランチはPaPaビアレストラン。 勉強会のためノンアルコールです。 「自社の仕事の本質的価値をどう表現するか、どう伝えるか。 常に新しいことに挑戦し、変化する力をつける。」 木村会長のお話はとても有り難かったです。 業種は違えど、共通の課題はでてきます。 そして解決のヒントも共通なのかもしれません。 名古屋に戻ってからの懇親会も 自社の未来を考えるとても有意義なものでした。 (初対面の方でも、話の中で解決のヒントになる お話を聴ける。中小企業家同友会は良い会です) あとは、今回聴き考えたことを 「やる」か「やらない」かですね。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 8月に職場体験で弊社にきてくれた生徒さん(中学2年生)からお礼状をいただきました。 「製品に込める気持ちを学ぶことができました。 紙製品を作ることは簡単そうにみえてとても大変だということがよくわかりました。」 「この体験を通してわかったことが二つあります。 一つめは立ち仕事の大変さです。二つ目は品物を大切に扱うことです。」 「学んだことは”集中することの大切さ”です。」 「働いている皆様は仲が良くて楽しそうにテキパキ作業をこなしてみえました。」 4人の生徒さんの気付かれたこと、感想の一部です。 中学生には仕事を体験して"働くこと"を学んでもらえるとても良い機会になったと思います。弊社にとっても、普段聞けることのない、このような外の声をきいたりできるとても良い機会になりました。また、お声をかけていただければいつでもお手伝いさせていただきたいと思います! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙 管理人の専務の森川です。 昨日、台風が過ぎ去った後に 名古屋市内の、ある企業様へ伺ってきました。 自社のカタログを綴じる オリジナルバインダーを 製作したいというお問い合わせでした。 お力になれると嬉しいです。 そう、びっくりしたことがありました。 こんなバインダーが作りたいと お持ちになっていらっしゃったものが 弊社で以前作成させていただいたものでした! 活躍している姿が見れたのも嬉しくなりました。 弊社ではバインダーに関わらず デザイン・用紙の手配・印刷から 最終の仕上げ・納品までの 一貫した製作が可能です。 個人の方から企業さままで 気になることがございましたら お気軽にお問い合わせくださ〜い。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 さて、先日作成したボードゲーム用のカードですが サンプルを発送しつつ、ご意見をいただきながら 検証中でございます。 今回のサンプルは、アートポスト四六判<160>を 片面エンボス加工をし 2枚合紙して両面が印刷になるようにつくったのですが ブッシュ抜きと、この合紙品は相性が良くないかも。 紙割れ・ヒビ・色落ちが目立つものがありました。 また、いただいたご意見として ・クオリティは高い。 ・置いて使うものならよいがカード自体が硬い。 ・滑りが悪い。 ・エンボスが深い。 ・種類のロットのくくり ・すけやすい があげられました。 このフィードバックはありがたい! (ちょっと凹んだけど・笑) モノ自体の質の高さは感じてもらえたようです。 自分にはわからない使用者目線のご意見をいかに活かせるか。 頑張りどころです! さて、改善点 ・2枚合紙はやめて、単紙に両面印刷。 ・ニスは必須。 ・エンボスは弱めに。 ・エンボス柄のチョイス。 です。 ・2枚合紙はやめて、単紙に両面印刷。 貼り合わせは厚みや硬さがどうしてもでてきます。 これはやめたほうがよさそうです。 単紙の場合、 紙厚も高板紙の四六判<22>5kg、 厚さでいうと約0.27mm厚。 既製のトランプやカード ご意見をまとめるとこれくらいがベストでしょう。 ・ニスは必須。 滑りに関して、やはりニスは必須です。 今月のてれびくんの付録のトランプも ニス引きしてありました。 表面の多少の保護にはなりますし。 ・エンボスは弱めに。エンボス柄のチョイス。 エンボスの柄が深いため、滑りに影響したりし 弱めに柄をかけることが必要のようです。 これは、加工する側とすると 思ってもみなかったことでした! 柄付きが薄いとクレーム対象なので(笑) 通常は、片面にエンボスをかけるのですが 薄めに両面エンボスは加工している柄の タイミングを見計らってテストしたいと思います。 LDや封筒絹目あたりです。 さて、ご意見のなかで 改善点をあげていないものについて ・種類のロットのくくり たとえば 「30種で1セット、31種以上は60種と同価格に」 というようなくくりです。 弊社はオンデマンド印刷ではなくオフセット印刷で 考えているので構造上、難しいところです。 (細かく分ければ、その分、版代・印刷代もアップします) オンデマンド印刷だと刷版(ハンコのようなもの)が 必要ないのでそういう融通はききます。 むしろそういったものに向けて作られた印刷機かと。...
紙管理人の専務の森川です。 どうやら台風がこちらに向かっているようで。 工場内の荷物や地下式のリフトを高いところにあげ 対策は無事済ませました。 あとは被害がないことを祈るのみです。 土曜日の交流会の中で 趣味が「子育てでは?」と言われたわたくしは 続く雨のなか、日曜日に家族で岐阜県各務ヶ原市にある アクア・トト ぎふへ。 ここは世界最大級の淡水魚の水族館です。 高速道路からのアクセスも良く 名古屋からもあっという間に到着しました。 長良川の源流から河口までやアマゾン川などの 世界の川や湖に生息する淡水魚たちを 1時間30分ほどかけてで観ることができました。 次男。魚に間近だからか、観入ってました。 オオサンショウウオ! かわうそ ピラルクーと子供達 思った以上に子供達も楽しんでくれました。 私は企画展の”アフリカ進化の湖”で シクリッドの分化について学んできました。 (そういうものがあるということを) いま検索して読み直しても内容はよく理解できません(笑) 世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ website 〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453 0586-89-8200 開館時間 ■平日 9:30~17:00 (※最終入館は16:00) ■土日祝日 9:30~18:00 (※最終入館は17:00) 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 9月5日土曜日に紙加工関連の 組合青年部の第2回目の交流会が開催されました。 ウインクあいちにて。 <3月に開催された第1回目> 今回の参加組合は4団体。 愛知県トムソン工業組合青年部 志高会(愛知県紙器段ボール工業組合青年部) わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部) 愛知製本みどり会( 愛知製本工業組合青年部) 参加者27人。 前回の3組合に加え、 みどり会さんも参加していただきました! 第1回は交流がメインでしたが 今回第2回は、 有限会社岩田製本所の岩田社長と 同社 i-device事業部の西田さんに 社内QC活動について実体験を交えながら (作業QCではなく人事的なQC活動) お話をしていただきました。 特に体験ということで2人一組になって ゲームのようなことを行いました。 ・いかに言葉を伝えるか。 ・いかにコミュニケーションをとるか。 ・そして何より楽しく。 お互いの理解を深める仕組みづくりの ヒントをいただきました。 あっというまの100分。 参加のみなさんが各々話の中から 自社で活かせることを汲み取る姿勢で 聞いてもらえたかなぁ? これは次への課題です。 でも、業界の活性化のため、 考える加工屋さんになるための一歩になったでしょうか。 さて、場所を移して懇親会場へ! 私が会議室の鍵を返し忘れウインクあいちに 再び戻るというアクシデントがありましたが(笑) 開始を遅らせることもなく。 今回も懇親会も盛り上がりました。 (すっかり忘れて写真なし) みなさま一層の交流を深めることができたと思います! 今回も楽しかった! 岩田さん西田さんありがとうございました〜! 今回の社内QC活動については 有限会社岩田製本所内の i-device事業部(西田さん)までお問い合わせを! 真剣な眼差しで岩田社長の話を聴くTくん。 2人一組でのコミュニケーション風景。 <西田さん提供> お疲れ様でした! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 昨日の振替で本日更新です。 今夜は紙加工関連の組合青年部の勉強会。 座席をランダムにするということで「くじ」を作成しました。 土曜のお昼は都合で外でいただいております。 今日は名古屋市西区にある串よしさんの 月替わりランチスパゲティをいただきました。 ソーセージカボチャブロッコリーアスパラのスパゲティ 塩味・大盛り ¥890(普通盛りも¥890) クリーム味もあります。 提供時間がすこしかかることもあってか お昼の時間帯は混みだすと時間がかかるので11時すぎに入店。 (今日は事務仕事のみ営業です) 彩りも鮮やか、美味しくいただきました! 串よし 愛知県 名古屋市西区 城西 4-1-32 http://tabelog.com/aichi/A2301/A230109/23023172/ 土曜日は11:00から営業されています。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 2014年6月の投稿を再ポストさせていただきます。 このお問い合わせがきっかけとなって ボードゲームとのつながりが始まりました。 思い出深い一品です。 カードの場合は印刷と最後の抜き部分は 近所の協力工場にお願いしているのですが このボードは印刷をご支給の場合 仕上げまで社内で完結します。 さて 弊社ウェブサイトからご依頼いただき、 エンボス加工してからの合紙加工と 製作のお手伝いをさせていただきました。 ボードゲームの台紙とハガキサイズのカードです。 ゲームマーケット2014に御出品され、 とても好評だったそうで何よりです。 品名:A4サイズボードゲーム(2mm厚) ハガキサイズカード(エンボス加工のみ) 加工:ボード LAエンボス加工・芯材手配 4枚合紙加工・化粧断ち仕上 ハガキ LAエンボス加工・化粧断ち 用紙:PP済み印刷:コート紙四六<135> + チップボール650g/㎡ + チップボール650g/㎡ + PP済み印刷:コート紙四六<135> 支給:全てを面付けした(位置サイズ指定) 片面PP済みのオフセット印刷物を 御支給いただきました。 ゲームは苦手ですが 製作のお手伝いは得意です。 お問い合わせはこちらまで。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 カードサンプルですが 本日第一便を発送させていただきました。 引き続き、こちらからお問い合わせいただけると嬉しいです! ぜひ手にして見てご意見もください! http://morikawa-paper.jp/form/form.html メール便にて発送させていただきま〜す。 追加で作業している絹目エンボス加工バージョンも 貼り合わせの作業までは終わり、カット抜きの工程へ移りました。 さて 先週こちらへ遊びにお邪魔してきました。 株式会社鈴木紙工所さんへ。 http://suzuki-shikojo.com/ カミコン・打ち抜き・レーザーと 一通り工場見学をさせていただきました。 加工に関しての引き出しをまた増やすことができました〜! 感謝。 見学中に「これで何かつくりますわ」と お土産にクラフト紙の端切れをいただきました。 風合いのあるとても魅力的で「手に入りにくい」クラフト紙。 スペックだけで工作心をくすぐられました(笑) 厚いものと薄いもの2種類。 まず、薄いものから加工を。 クラフトを外側にして、芯をイエローの板紙。 3枚合紙をし100×148ミリに化粧裁断して オリジナルポストカードの完成です。 色の組み合わせは考えていたら思いついた COLEHAANのシューズ・ルナグランドをイメージしました。 https://www.colehaan.co.jp/products/detail.php?product_id=1144&classcategory_id1=42 結局、色はすべてこの組み合わせで合紙しました。 まだ、他にもいろいろ作って遊ばせてもらいます! 鈴木さんありがとうございました! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 今回のカードは より多くの人に使っていただけるよう コストを下げるために 両面印刷でなく貼り合わせ加工を導入しています。 また印刷後に、エンボス加工・合紙加工・分割・ブッシュ抜き と工程が多いことと紙の伸び縮みからどうしても 以下写真のようにズレているものが出てきます。 現在、仕上がったものを見ながら どこをどうするべきか検証中です。 (加工チェックと、よりよく見えるデザイン) 左に柄がよっています。 貼りでのズレ、もしくは抜き前の断裁での ズレが一番大きい要因になっていると思います。 こちらは見当ばっちりかと。 ちょっと左によっているようですが 額縁がないとそんなに気にならないです。 この仕様でのカード作成の場合 額縁なしのデザインの方が良さそうですね。 目指すは、額縁付きで位置が決まっているものです! ただ、これらの見直しも含めて (抜きのときの用紙の割れも含む) 絹目エンボス加工バージョンも追加で製作中です。 カードサンプルですが 丁合いしたり発送の準備中です。 引き続き、こちらからお問い合わせいただけると嬉しいです! ぜひ手にして見てご意見もください! http://morikawa-paper.jp/form/form.html メール便にて発送させていただきま〜す。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...