このブログのトップ画像を新たに作成してみました。 アナログな弊社をイメージしてこれらの文字を組み合わせてみました。 (私、専務森川がイラストレーターで作ってます) ハートのマークは現社長の亡き祖父(先先代社長)が考えたモノのようで モリカワのMとペーパーのPとハートが組み合わさっています。 またMORIKAWA-PAPERというフレーズはフレーズで とても気に入っております。 もともとウェブサイトのドメインの為に考えて取得しました。 なぜ気にいっているかというと 「株式会社モリカワ」だけでは何の仕事をしているのかまるでわからない(笑) でもMORIKAWA-PAPERなら紙関係の仕事というのは伝わります。 だからとても気にいっています。 そしてよくよく見るとロゴのMとPともリンクしてきます。 実はマークの中のPは今まで、ピンときていませんでした(笑) あとファビコンも修正しました。 今までは丸の周りに白が残っていたのですが、白が出ないように。 (まだmorikawa-paper.jpの方は残っていますが。) 今回のこのトップ画像のような 古いけど新しさを感じる、そんな会社を目指します。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 今年生産終了になるこの車。 これも古いけど新しさを感じる、大好きな車です。 ...
一昨日にポストしたドイツ製の用紙ですが そこから話が点々とつながりました。 それも朝から1日の中で。 ドイツ製の用紙 新しく移動された金融機関の方 紙屋さんから紹介していただいた印刷会社さん その紙屋さん 新しく移動でこられた金融機関の方が 担当の方と来られました。 事務所カウンターに置いてある貼合したサンプルを見ながら 「こういう加工を探しているところがあると思います」と。 どうも、その思い浮かばれていたのは そのドイツ製の用紙見本帳を貸していただいた会社さんのようでした。 さて、そのドイツ製の用紙。 ついその先日までほとんど耳にしたことがありませんでした。 しかし そのドイツの紙同士を貼り合わせできるかしら? なんてお問い合わせをいただきました。 紙屋さんからご紹介をしていただいた新規の印刷会社さんから。 (その後、ご発注もいただきました。) で、その紹介していただいた紙屋さんですが 頻繁にやりとりがないにも関わらず 弊社を紹介していただいてうれしいなぁなんて思っていたら 別ルートでエンボス加工のお問い合わせもいただきました。 1日の中で つながるポイントポイントが何点もあり とても驚きの多い1日でした。 そして、このポイントを多く作ったり集めるためにも 情報発信を続けたいと改めて思いました。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 雑然と置かれた私の靴を次女が綺麗に並べてくれました。 ラバドームもSTALL×TASも長持ちですね。 10年は履いています。 NB×NEXUSVIIも時しらずで購入したから 5年くらい履いているのか...。光陰矢の如し。 ...
カフェドゥポワソンさんより ウェブサイトをみてお問い合わせをいただき メニューの表紙を加工させていただきました。 発注をいただいた担当の方とお話させていただいたところ こういうものをつくりたいけど、 こういうことに対応してくれるところはないかしら?と。 ウェブで探されていたそうです。 その中で ここならやってくれそうかなとお電話いただきました。 思い描かれている仕様に対して ご予算と納期対応できる用紙をご提案させていただき 今回このメニューの表紙が完成しました。 確かに、こういうのってどこに頼めばいいのでしょうか(笑) 弊社はこういったオーダーメイド紙製品の作成や ボール紙をA4サイズに仕上げるといったような 原紙を仕入れて指定寸法へ断裁するといったような 加工もさせていただいていますよ。 今回の仕様は用紙はチップボールです。 断裁機で化粧断ち仕上げ、 四隅を角丸落としをして、 二つ折りするためにスジを1本を押しました。 (箔押しはドゥポワソンさん御手配) カフェドゥポワソンさんは コンテンポラリージュエリーを専門に取り扱うジュエリーギャラリー ギャラリードゥポワソンさんがオープンされたカフェですって。 写真は御担当者さんより、 「とても空間にあった素敵なメニュー台紙になりました」 とうれしいとお言葉とともにいただきました! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 cafe deux poissons カフェドゥポワソン2-4-2 Ebisu Shibuyaku, Tokyo 150-0013〒150-0013 東京都 渋谷区恵比寿2-4-2tel 03-6277-4548 http://cafedeuxpoissons.com ...
「見ればきっと勉強になる」 と、加工のことでお問い合わせをいただいたお客様より、 逆に大変貴重なドイツの製紙メーカーさんの見本帳をお借りしました。 いろいろな見本帳をみてきましたが日本のメーカーさんでは見た事のないデザイン・仕様です。 お借りしたものの主な仕様は、見開き約A4サイズの台紙に用紙のサンプルとその用紙を使用して加工(印刷・箔押し)をしたものがセットになっていました。 印象的だったのがどちらのページも用紙サンプルが製本したものが貼付けてあった事です。 これらの仕様もそう思わせる要因だと思うのですが 見本帳全体から自社製品=紙に対する、溢れんばかりの「こだわり・自信」を感じました。 今回この見本帳をお借りした事で 弊社も、デザインもさることながら 目に見えない部分(思い)から、もっと突き詰めた よりエンボスや貼合の良さが伝わり易い見本帳をつくりたいです。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 用紙の中にもエンボスを施したものもありました。 ...
創業者はきっと「思い」を持ってこの会社を始めたはずです。 しかし、それから数十年経った数年前に 受け継ぐようなかたちで入社した私たち(代表+専務)夫婦たちは 先代達の経営に対する気持ちや責任感は肌では感じていましたが それは、言葉(文章)にはなっておらず ぼんやりとした「思い」だけなのでした。 将来を明るく照らし これからの世の中を 社員や家族やお取引先さまたちと 生活していくために改めて「思い」を考え「カタチ」にしたいと思っています。 その「思い」を「カタチ」にするために、 「我々は何のために・誰のために経営しているか?」 まず、そこから考えています。 そして、 それを考えるヒントとして先輩経営者から 教えていただいたこの本を読み、 自分に当てはめながら考えはじめます。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ”お菓子を仕事にできる幸福” (もともとトーハトが社員に向けてつくった本です) ...
夏の作業着としてロゴ入りのポロシャツを 作れないだろうかと計画中です。 ここ数日、寝る前にいろいろと検索していたのですが これが一番良さそうな感じがしました。 6.2オンス ドライ ハイブリッド ポロシャツ(ポケット付) さて、この一番良さそうと感じた理由はなんなんでしょうか? きれいな写真・ポイントを絞った説明・価格、かな。 本当にそれだけなのかなぁ? なによりこういうのを自社のウェブサイトに反映をしなきゃ。 タグがもう少し洒落ているといいのに。 でもタグから作っちゃえば問題はありませんね。 織りネーム オリジナル:検索結果 思いをかたちにできるように考えないと。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
ときどきポストしている電車内の広告です。 2012年8月31日、2014年8月25日、2014年9月25日 愛知周辺だと名古屋市営地下鉄、名鉄の電車内の 上部側面のこのレールに入っています。 0.13mmほどの印刷に 0.55mm(もしくは0.75mm)のボール紙を貼り合わせています。 弊社では、印刷物を支給していただき この2枚の貼り合わせと仕上げの化粧裁断をしております。 今回、加工のお手伝いさせていただいたのは 静岡のお客様からの案件でした。 サイズは280×1,030mm、 貼り合わせた紙はコートボール600g/㎡(0.75mm)。 結局この商品の最終の納品先は名古屋市内でしたが パレットで出荷すれば比較的安価に全国どこでも発送可能です。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
昨日夕方のお話。 高橋さんの会社に続いて 現わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)会長の 井上紙工株式会社さんへ行ってまいりました。 もちろん、組合の総会の打ち合わせです。 先日行った高橋紙工所さんは メーテレのすぐ近く(東別院)でしたが 今回の井上紙工さんは東区の泉にございます。 (喫茶ボンボンのすぐそば) 誘惑が多そう(笑) せっかくなので今回も工場見学をさせてもらいました。 夜だったので機械は止まっていましたが 加工品サンプルを見ながら説明をしてもらいました。 井上紙工さんの加工は 断裁・折り・抜きがメインです。 中でも、井上紙工ならでは!の加工を教えてもらいました。 ひとつは 折りと抜きが同時に出来る加工(機械)。 左の図のような感じ。 これがひと工程で出来てしまうのです。 折ってからブッシュ抜きという方法もありますが まとめて抜くからサイズだったり位置の精度が 甘くなってしまうのです。 これだと一枚一枚抜いていくので その二つの問題がクリア出来るそうです! ただネックなのは型代が結構かかるとのことで ロット数によってはとても良い加工だと思います! もうひとつはメイラー加工。 図の右側、ノリを使って折りながらくっつける。 これも一連で作業が出来るのです。 ノリとの相性から使用できる紙種類は 決まってくるようですが 圧着ニスに比べて色の再現性がよかったり 書き込めたりメリットは多そうです。 同じ紙加工業でも 本当に細かく分業されているので 見させてもらうと面白い! わかば会で土曜日に会員各社工場見学ツアーでも 企画したら面白いかも。 井上さんありがとうございました! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 井上紙工株式会社 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉1丁目8-10 ...
今日はMILLETさんの合紙POP用の 印刷の立ち会いに行ってまいりました。 弊社は印刷機を所有していないので 印刷は協力印刷工場さんへお願いしています。 さて立ち会いといっても、行くのは私一人で。 キズや汚れがないか、全体の色のバランスは悪くないかなど、 遠方のお客様の代わりに自分の目で確認に行きます。 作業のスケジュールを組む段階で 印刷のおおまかな予定を聞いて ほとんど立ち会いをするようにしています。 弊社がお願いしている 印刷オペーレーターさんも職人さん (頼れる兄貴!)なので お任せでも問題はないのですが。 MILLETさんはじめ個人の方まで 弊社を信頼してお仕事をいただいている以上 出来る限りの事はやって、 より良いモノを作り上げたいと思っています! 明朝早めに引き上げて 貼り合わせの作業に移りたいと思います! ちなみにこの頼れる兄貴が 私のディフェンダーの前オーナーです。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
本日夕方のお話。 わかば会(愛知県紙加工業協同組合 青年部)の来期の 打ち合わせのため中区にある有限会社高橋紙工所の 高橋社長に会いに行ってまいりました。 社長といっても30代半ばのテニスが大好きな若い社長です。 そしてありがたいことに工場見学をさせていただきました。 社員はみな若く、とても整頓された綺麗な工場でした。 加工されている内容は「折り・断裁・中綴じ・角丸」がメインとのことです。 具体的な商品としては 取扱説明書・パンフレット・CDのブック・カードなどなど。 驚いたのが、折り機自体の性能や作業の管理が しっかりとコンピューター化されており、 とても効率良く作業をされていました。 羨ましい作業環境を整えられていました。 ロゴの一新からはじまり こうありたいという姿に向かって走っている そんな感じを受けました! 良い刺激をいただきました。 なによりお忙しい中、ありがとうございました! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 有限会社 高橋紙工所 〒460-0016 愛知県名古屋市中区橘1丁目26-22 ...
昨夜は都合で更新できなかったので 土曜日の更新です。 4月15日に取材していただいた 「 デザインのひきだし 25」が6月5日に発売予定です。 アマゾンでも予約が始まっていたので 私も早速、予約をいたしました。 弊社は、 「紙の貼り合わせ(貼る)」と 「エンボス(凸凹させる)」 という2箇所で紹介していただく予定です。 ちなみに 取材では特に触れておりませんが 弊社の職人達はこの2部門間を 掛け持ちで作業しています。 (一般的にはある機械に専属という 形をとるところが多いと思います) そして弊社の作業風景もさることながら 加工させていただいた作品も数点掲載していただく予定です。 きっと他にもマニアックな加工が載っているはず ”紙 管理人”としても、とても楽しみな内容だと思います!! (恥ずかしながら「WIXOSS」というカードゲームは 全く知りませんでした。勉強します。) 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 以下、内容紹介をAmazonより引用させていただきます。 内容紹介 「折る、抜く、削る、貼る、凸凹させる 保存版・紙の加工大全」特集です。型抜き加工や折り加工など、あらゆる紙の加工についてのA to Zを、写真と図解による誌上工場見学記事と豊富な実物サンプルでしっかりご紹介。永久保存版です!「WIXOSS」のすごい制作現場徹底紹介。本誌限定スペシャルカード付き! 出版社からのコメント ありとあらゆる紙の加工を基礎から応用まで、豊富な写真と実物サンプル綴じ込みで紹介。紙の加工のことを知りたい人にうってつけの保存版ガイドブックです。 ...
GW前後少し仕事も落ち着いてしまったので いろいろと考え事をしていました。 もともと弊社にはいわゆる営業職が存在せず 窓口はあってもこちらから何もないところに 出て行くということはしていませんでした。 私もどちらかといえば苦手な方で。 そう、浅はかなことに営業といえば 「飛び込み」しか思い浮かばず...。 営業とはどういうものなのか? いまさら聞くの!?と思われるだろうと思いながら 思い切って勉強会で先輩経営者に聞いてみました。 「お客様やその先のお客様に喜ばれることを提案する」 !!! 恥ずかしながら、そういう概念が抜けていました。 ん?そういえば!ということがありました! まさに今日! 浜松のお客様がわざわざ当社にお越しいただきました。 改めて、弊社のできる加工をサンプルを交えながら お話しさせていただきました。 中でもエンボス加工品をみていただいた際に 「この加工をつかえば作成における課題が解決できて 新しい提案ができるかも」と、お話しいただきました。 「いやぁ喜んでもらえて嬉しいなぁ」 とだけ思っていましたが(笑) これですね! この考え方をもっと大事に育て勉強していきます! そして先輩経営者に感謝! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
日曜日のお話。 祖母が法事のため、愛西市へ送迎することになりました。 10時に送って、15時にお迎え。 昨年も送り迎えがあってその時は 長島のアンパンマンこどもミュージアムへ 遊びに行ったのですが 今年は、とだがわこどもランドへ! 愛西市周辺で、遊具のある公園をさがし ここへ初めて行ってみました。 ルピナスのお花畑 広い芝生の広場 ボールプールの室内遊具 木製大型遊具 建物の2階からおりる滑り台 砂場(クレーン・ショベルカー) 水遊びの広場 ネットの遊具 子供達は楽しかったみたいで 嬉しい限りですね。 先日は入らなかったのですが 本館の施設内でも絵を描いたりできるみたい。 あと、バーベキューもできるようで。 そう、水遊び用の着替えも必要ですね! 知り合いにもバッタリあったり 夕方facebookみてたらチェックインしていた人もいたり お近くに住んでいる方は活用されているようで。 戸田川緑地公園をふくめると<地図> まだまだ遊ぶ余地はありそうですね。 また、楽しみ方を教えていただき 必ず再訪したいと思います! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 とだがわこどもランド:ウェブサイト 〒455-0873 愛知県名古屋市港区春田野1丁目3616 戸田川緑地:ウェブサイト 戸田川緑地公園の全体図(PDF) 今回の写真はOLYMPUS E-420で撮影しました。 ...
昨日の作業風景です。 ワンタッチ貼合機にて作業をしました。 K判全判サイズ、片面は白紙の コートアイボリー(アストルT)の2枚合紙加工です。 今回のものは、厚みを出すための合紙加工になります。 このあと、トムソン抜き加工をして B3くらいのサイズのカードになるものです。 弊社は基本的に手貼りで合紙加工をしているのですが 今回のようなものはワンタッチ貼合機で加工します。 菊全判=手貼りでも加工は可能ですが、この機械の方が扱いが良い。 ノリを極力控えたい 2枚合紙=一度に貼れるのがこの機械は2枚まで。 数がある程度まとまっている=セットに時間がかかるので こんな条件の時はこの機械を使用しています。 ちなみに 手貼りは100%職人の技術で表裏の位置合わせをしますが この機械は表裏の位置合わせは機械のセットで行います。 この二つを併用できるのが弊社の強みです。 荷物の搬入の都合で遅めの時間からのスタートでしたが 職人たちがテキパキとこなしてくれました。 感謝! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
愛知県紙加工業協同組合の総会は 毎年5月に開催されております。 今年も5月30日(土曜日)に開催します。 青年部である、わかば会の総会も同時に行われます。 ここ数年お役をいただいているので この時期になると、総会の打ち合わせが多くなります。 今日は来期の都合から本組合の打ち合わせにも 参加してきました。 打ち合わせ後に味噌カツの定食をいただきました。 ちょっと濃いめでしたが美味しかったです。 他の皆さんはナポリタンを食べていらっしゃいました。 それも美味しそうでした。 お店は個性的なマスターが一人で切り盛りされていました。 喫茶 キャラバン 愛知県名古屋市東区泉2-3-22 カーサ南白壁1F そして、せっかくここらへ来たので家族へのお土産を。 老舗の喫茶店 ボンボンでサバランとプリンを買ってきました。 こちら21:00まで営業されています。 喫茶 ボンボン 愛知県名古屋市東区泉2丁目1−22 キャラバンでナポリタンを食べ デザートにボンボンでケーキをいただく。 この界隈でクラシックな喫茶店コースが楽しめますね。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
弊社はゴールデンウィークなどの 長期休業日前にはいつも以上に機械を洗浄しています。 今回はこのタイミングで 近日中に改良する合紙機の塗装も行いました。 今までは無くなった会長が好きなグリーンだったのですが 軍艦のような引き締まったグレイになりました。 なぜグレイになったかは工場長に聞いていませんが 今回はカッコイイから理由は別にいいです(笑) この塗装し改良する機械は 厚紙用のL判サイズまで可能な手貼りの合紙機です。 (L判=800×1,100mm) 主な加工品としては、 印刷なしの コートボール同士、 チップボール同士、 クラフトボール同士。 紙製スタンド、バインダーの芯材、工業資材などに使われています。 プラス 630×930mmより大きいサイズの スチレンパネルの3枚合紙に使用しています。 今回の改良の目的はこのスチレンパネルの合紙の生産性の向上の為です。 合紙作業をするスペースを大きくして 同時に作業できる人数を増やす予定です。 今回のこの改良に関しても 現場が意見をだし、そこから話が進んでいます。 必要なモノを感じ、自らそこに進でくれるなんてとても有難いことです! 完成が待ち遠しいです! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
GWは私専務の実家の田植えの手伝いへ。 私は婿養子なので私の実家です。 そこも愛知県内ですが豊川市にあります(旧 音羽町)。 普段は名古屋から高速道路を使って約1時間で移動できます。 しかし、GW。事故等であちこちで渋滞中でした。 そこでYahoo!カーナビアプリ(iPhone)を駆使して 渋滞していない道を検索しました。 最近はナビはGoogleよりこちらを使う頻度が高いです。 今回選んだ道は 名古屋高速(丸の内)から乗って豊明ICでおり、 そこから国道23号線で蒲郡ICへ。 最後はオレンジロードを通って国道1号線へ。 西尾あたりで少し渋滞しましたが トータル1時間30分ほどで到着したので チョイスは大正解。一人嬉しくなっていました(笑) ---------------------------------------------------- 田植えといっても、専業農家ではなく 自分たちの食べる分くらいのお米を作っているだけです。 苗は、こだわり農場鈴木さんで購入して 事前の準備は母や叔父がすすめてくれて 我々は当日機械で植えるのみです。 ちなみに機械は4条植えです。(4列同時に植える) 毎年、無駄なく・くまなく植えるには? と悩みながら植えていましたが、 いまさらの昨晩ですがYOUTUBEでこんな動画を発見。 来年はこちらを参考に、きっちり植えたいです。 「隅まで植える 田植えの仕方」 今年は、義弟も手伝ってくれました。 せっかくなので田植え機にも搭乗してもらいました。 最初はゆらゆら植えていましたが(笑) その手伝いの甲斐もあって お昼過ぎには今年も無事に植え終わりました。 親も歳をとってきたし、 準備・メンテナンスから積極的に参加して いろいろ覚えていかないといけないと特に感じました。 大学時代(農学部)の教科書も引っ張り出してきて 改めて勉強してみます。 ---------------------------------------------------- 子供達は賑やかしとして参加です。 うまれて初めて田んぼに入ってみました。 やっぱり気持ち悪かったみたいで、 長男曰く「カエルを踏んだみたい」とのことです(笑) そのあとは、水路でカエル探しへ。 長男は直で触るのも平気でした。 次女も平気みたいで長女は全くダメでした。 長女は二人がカエル探しするから 本当はカエルが苦手なんだけど一緒についていくそうです(笑) そんな3人(本当は2人)は どうしてもカエルを触りたいってことで 夕方、再び田んぼに行きました。 5匹のカエルを捕まえ、 なかなか街中ではできない体験を楽しめたようです。 今度はあぜ道の草刈りです。 株式会社モリカワ 専務:森川 ...
今日、毎月1日は屋根神さまの月次祭です。 町内で当番制で月に一度、お祭りをしています。 5月は森川家の当番でした。 そもそも、屋根神さまとは愛知県などでみられる 屋根の上にある祠のことです。 屋根の上の神様 | 愛知県 屋根神様-Wikipedia 町内会で一式が用意してあって 指図書を見ながら お米・お酒・お水・榊・海産物・野菜・果物 これらを用意して早朝(今朝はAM5:30)におまつりし、 日の入りのころにさげます。 ここら名古屋市西区近辺は、 戦争時に焼けずに残ったところなので まだ、このようなお祭り(祠)が残っています。 しかしここ数年で長屋も大分無くなりお年を召した方も増えています。 今朝は、早起きした次女もお手伝いをしてくれました。 こういったお祭りは文化として自分たちの子供達ともいっしょに続けていきたいです。 それでは、良いゴールデンウィークをお過ごしください! 私は、田植えです! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...