紙管理人の専務の森川です。 先日、会社訪問した今井紙工さん。 その時に撮影したサックマシーンの動画です。 ウェブ上 工場見学。 長めの箱のサイドを貼っております。 前半部分は機械を動かしたばかりなので ペースがゆっくりです。 後半ペースが上がってます。 僕自身、紙加工業界にいながら なかなか見る機会がない加工です。 世の中の多くの箱はこの加工でできています。 縁の下の力持ちです。 こんな感じに仕上がります。 わさびビールと今井さん 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 今年も円頓寺(えんどうじ)の七夕祭りへ! http://morikawa-paper.blogspot.jp/2014/07/blog-post_29.html 名古屋市西区の円頓寺商店街で開催中です。 出店で買った缶ビール片手に商店街をぐるっと歩いて そのまま近くの居酒屋さんに入る などと妄想しつつ(笑) 実際はノンアルコールで ワニ釣りをやって マジックショーに感激して いつものパイナップルと 甘太郎でお好み焼き(肉玉子入り税込130円!) を買ってきました。 目玉があるわけでもないのですが この近辺では数少ないお祭り。 やっぱり楽しいです。 8月2日(日曜日)まで開催中です! 東側の新しくなったアーケード ハリボテミニオン ワニ釣りワニの中に番号付きの棒が入っていました。 甘太郎さんいつもリーズナブル。 ベビーカーの次男は写っておりません。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 たまには紙加工のことを(笑 今日は、わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)の 書記をつとめていただいている今井紙工さんへ。 箱のサイド貼りの相談でお邪魔してきました。 このサイド貼りの機械も折り機のようにハイテクですが 複雑な貼りに関してはオペレーターの腕が確実に問われますね。 どこで何をどのタイミングで作業するか。 増設用のオプションパーツも多かったです。 無事に、お客さんからの要望に対しても何とか目処もついて お弁当もごちそうになってしまいました〜。 今井さんお忙しい中、対応していただき ありがとうございました! ワンタッチ底 サック貼り?サイド貼り? 稼働中の機械 〒490-1113愛知県あま市中萱津九反所8今井紙工 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 昨日から弊社周辺は物々しい雰囲気でした。 それもそのはず、天皇皇后両陛下がノリタケの森にいらっしゃったからです。 ちなみに昨夕このことを知ったので すぐに、周辺の協力工場にお願いした加工品を引き取って 仕事の方は影響もなく今日をむかえることができました。 さて弊社代表は、80歳代の祖母たっての希望のため こられる一時間ほど前から ノリタケの森で待っておりました。 入り口の横で待つことができ 両陛下のお姿を拝することができました。 普段祖母は、なかなか歩いて出かけないのですが (特に今は暑いし) カートを押しながら、力強く自分の足で歩いて行って 熱中症になることもなく無事に帰ってきました。 祖母孝行もでき良い一日でした。 そう、ノリタケの森といえば今年もすでに恐竜がきています! http://www.noritake.co.jp/mori/event/post_143.html 8月14〜16日はあの恐竜自転車もやってきます! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 先週土曜日7月25日に 愛知県紙加工業協同組合主催の 断裁機研修会へ参加してまいりました。 今回は「学科」です。 「実技」は10月にあらためて講習を受けます。 今回は組合から参加費を補助してもらえるので 若手男性社員全員で参加しました。 場所は名古屋市芸術創造センターにて。 午前9時から午後5時過ぎまで みっちり講習を受けてまいりました。 内容は 安全講習(法律的なこと)はもちろんのこと 断裁機の歴史、断裁技術の応用、刃のことまで。 しかし、朝から夕方まで一日お話を聴く っていうのは何年ぶりでしょうか。 興味のある話だと寝ないものですね。 (体は痛くなりましたが) ときどきウトウトしそうでしたが 無事に参加者全員、学科修了しました(笑) 午後7時過ぎ。きれいな夕焼けでした。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 昨日(金曜日)はブログをアップし損ねたので 振替で土曜日更新で。 今日はこれから愛知県紙加工業協同組合の 断裁機の研修会に社員と参加してきます。 一日講習になります。 8:45出発なのでそれまでに。 昨日19時ごろ、クリーニング屋さんへ。 行く途中の公園をとおるのですが セミの鳴き声、まだ明るく、夕焼け。 今更ですが8月よりもこの7月末の方が夏らしいなぁと。 さぁこれから夏って気分の問題なのかな。 さて 西区の円頓寺(えんどうじ)商店街の七夕祭りも来週から。 http://www.nagoya-info.jp/event/center/58.html クラシックな商店街の夏祭りです。 夏休み気分を味わいたいと思います! ともに95年発売だから20年来(笑) 飽きないもんね。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 今日は午後からちょいと時間をいただき 4年過ごした名古屋市天白区植田南へ。 卒業してから15年かぁ。 街並みも変わりますわね。 さてさて今日の目的地は 有限会社岩田製本所さん。 http://www.iwb.co.jp/ 組合関連のお話を半分。残りの半分は オリジナルノートの相談のため。 今回、思いついたオリジナルノートは 「エンボス加工×製本」 エンボス加工用紙を本の表紙に使ってもらいたい! なにより仕上がりもかっこいいはず(笑) そんな思いから。 先日のご縁をいただいた 岩田さんへ、アイデアをぶつけさせてもらいました。 (ちなみに年金手帳ってこういった エンボス加工した用紙が表紙なんですよね。) さぁ材料の手配手配! 今日は時間なかったのですが今度は工場見学させてもらいます! 「植田西」交差点。ヤマハはそのまま。時計台のある花屋さんとガソリンスタンドがあったんじゃないかな。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 月曜日(祝日)のお話。 素盞男神社さんの夏祭りへ。 子供らも(私の)母の手作りの 浴衣と甚平で参加しました。 まず4人で説明を聞きながら茅の輪くぐりを。 <写真上> それから 赤丸神事では朱をあたまにつけてもらいました、私も一緒に(笑) また 神社さんの駐車場でやっていた子供向けのくじ引きは、 チラシの打ち合わせのときの話からできたコーナーでした。 「子供らはこういうの大好きだから!ぜひやって」 と4 児の父からの意見をきいてもらいました(笑) うちの子らみんな、案の定、食いついてました。 はす向かいのピアゴの駐車場で初開催された "OMON FES2015"も盛り上がっておりました! <写真下> ビアガーデンから焼きそばやフランクフルト たませんといった食べ物から、風船釣りにフリーマーケット ステージ上でのイベントも 子供向けクイズから、 ベリーダンスの披露までありました! ビールは都合でいただくことができなかったのですが 天気は晴れ!とても良い気候でした! さぁ、夏休み(気分)スタートです(笑 さてさて 本来の大きな目的であるチラシ用の写真も バッチリ撮影してきたこともお伝えさせていただきます。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 名古屋市でも8月1日から 販売が開始されるプレミアム商品券。 http://www.p-shouhinken.com/nagoya/ 残念ながら弊社は、この商品券の作成にあたっての 特需はありませんでした(笑) それはさておき、 今回のような大規模で行政がバックアップしていたり 高額の商品券(金券)の場合は、 ナンバリング・版をつくって箔押し・ コピー防止印刷などをするといった 加工で偽造の防止をはかっていると思います。 先日、加工仲間との話の中で 商品券(高額でないもの)がカラーコピーされて バンバンつかわれて困ったことがあった という話を聞きました。 そこで、提案。 小ロットだったりあまり予算がないといった案件で ちょっとしたハードルをつけた偽造防止に ぜひ、エンボス加工をつかってみてはいかがでしょうか? メリット ・印刷後に加工ができます(印刷通販御支給でもOK) ・オンデマンド印刷でも、オフセット印刷でもOK ・在版(16種あり)の使用でコストをおさえる。 ・偽造するには同じエンボス加工をしないといけない。 お問い合わせはこちらから:お問い合わせ エンボスの柄のパターン:こちら これちょっと悪魔の実みたいだけど梨地(大)柄を拡大したものです。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 回覧板といえば、どういったものを思い浮かべられるでしょうか? ビニールで包まれたものでしょうか。 協力工場でそういったタイプの回覧板も作る事はできるのですが やはり弊社内でメインでつくらせてもらっているのは 全部紙製でボール紙を合紙したものです。 こんな感じのタイプ。 http://morikawa-paper.blogspot.jp/2012/09/blog-post.html http://morikawa-paper.blogspot.jp/2013/05/blog-post_28.html ビニール製の回覧板に比べて全部紙製のメリットは ・金型代が要らない(基本断裁仕上げ) ・生産時間も比較して短期で仕上がる ・トータルコストも安価(極小ロットは別かも) デメリットは雨・水に弱い。 ポストからポストへ入る回覧板なら 全部紙製の回覧板はオススメ。 もしくは雨の多い時期は組長さんが ビニール袋にいれてくれるマメな地域も(笑) そんな全部紙製の回覧板のご注文を現在いただいており、 来週の納品に向けて追い込みをかけております。 他の案件数件と時期が重なって 一時納期が危ぶまれましたが、 そこは弊社の職人力で目処を立たせて 明日から(工場内は)三連休をいただきます。 では、良い週末をお過ごしくださ〜い! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 昨日は風邪で動けなくなってしまったため お休みをいただきました。 組合青年部のお知らせの案内をつくることになったのですが Wordが上手く立ち上がらず...。 そこではじめてAppleの書類作成ソフト Pagesを立ち上げてみました。 テンプレートがキレイ。 文章を入れ替えただけでも ちゃんとバランスをとったような書類に見えます。 写真をいれたレイアウトだったり ワードプロセッサ以上に色々できそうなので しばらく勉強しながら使って このアプリを活かして こういう書類の美しさにも気を使いたいと思います。 https://www.apple.com/jp/mac/pages/ 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 私の旅行の楽しみの一つは 弊社にて加工のお手伝いをさせていただいた 商品探し。 今回の旅行でも発見! 和菓子屋さんの包装紙です。 絞り(小)エンボス加工品。 エンボスが素敵で品のある風合いを演出しております! 今回この包装紙に包まれていたのは 栗きんとんのまわりをわらび餅で包み込んだお菓子です。 冷やしていただきます。 ちょうど暑くなったこの時期に ひんやりと冷たくもっちりとしたわらび餅の食感と 栗きんとんの控えめな甘さと... とてもとても美味しくいただきました。 また、お会いしたら是非買わせていただきたいと思います。 ありがとうございました。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo ウェブサイト:http://morikawa-paper.jp/ ウェブストア:https://mobinder.stores.jp/ メール:info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 この週末は、わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部) の研修旅行へ行ってきました。 旅行の目的は会員同士の技術や情勢の情報交換や 一層の親睦を深めるため一年に一度開催しています。 今回、会長として初めて旅行の段取りをしましたが 有難いことに弊社工場長の娘さんが 旅行会社に勤めているため色々とスムーズに進めてもらいました。 本当に助かりました! さて、今年は立山黒部方面への一泊二日のバス旅行です。 黒部平にて記念撮影 わかば会としても、私個人としても 黒部ダム(アルペンルート)へは初訪になります。 しかし流れの仕組みを理解するまでに少し時間がかかりました。 動線の全体像がつかめる資料があるといいですねー。 http://www.alpen-route.com/ このアルペンルートの全体の流れですが 長野県と富山県を立山を経由で行き来できるルートです。 一般車は入場できず、指定の乗り物での移動になります。 長野県側からの場合、こんな流れです。 ・扇沢駅>トロリーバス(関電トンネル)>黒部ダム駅 ・黒部ダム駅>徒歩>黒部湖駅 ・黒部湖駅>ケーブルカー>黒部平駅 ・黒部平駅>ロープウェイ>大観峰駅 ・大観峰駅>トロリーバス(立山トンネル)>室堂駅 ・室堂駅>高原バス>美女平駅 ・美女平駅>ケーブルカー>立山駅 今回は扇沢から室堂へ行って折り返して 長野県に戻ってくるルートにしました。 初日は 安曇野ワイナリーと大王わさび農場を見学。 お昼は安曇野そば庄さんにて (料理もお蕎麦も美味しかったです) お宿は 緑翠亭景水さんへ。 早めに旅館について、翌日に備えました。 2日目は 旅館を8:00出発して11:25に室堂に到着し 昼食を食べて折り返して戻ってきました。 名古屋駅に予定通り20時過ぎに到着。 まさかのこの時期に好天に恵まれ 大した混雑もなく 素晴らしい二日間を過ごすことができました。 会員はリフレッシュして 今日からまた仕事に励んでいることと思います。 今年のバスは全席対面でゆったり。 ワイナリーのブドウ畑 安曇野そば庄さん てんぷらも暖かく豪華な昼食 ワサビ田 わさびビール...。 旅館の前の松林、いい天気です。 緑翠亭景水 扇沢駅トンネル内を走るトロリーバス一回に3台一緒に動いていました環境に配慮して電気で走ります 大きい!スケール感を見失います黒部ダムは観光放水中 ダムえん堤にてちょうどダムの中心くらいかなここを通ってあるいて黒部湖駅へ 黒部湖駅ケーブルカー乗車口 急斜面です ケーブルカーを降りて黒部平 続いてロープウェイで大観峰駅へ 大観峰駅を降りたところ 大観峰 展望台より、iPhoneのパノラマ写真にて黒部ダムも見えています...
紙管理人の専務の森川です。 動き 名古屋近辺の紙加工業界ですが GW明けから6月は比較的静かでしたが 6月末あたりから少し動き出した感じがします。 交流会 昨夜は打ち合わせに参加させていただきました。 紙加工関連の3組合青年部の交流会第2回目開催について。 2回目は他の組合とも絡みが出てきそうです。 研修旅行 明日、明後日はわかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)の 研修旅行へ行かせていただきます。 会長兼(近所だから)お菓子担当になったので 朝一から今年もお菓子の詰め合わせを引き取りに。 この名古屋市西区明道町界隈は、お菓子やおもちゃの問屋さんが多く 小売もしているところも多数あり 今年の夏休みに子供達を連れて遊びに来たいと思います。 子供会や夏祭りやちょっとしたイベントにも ぴったりだと思います! では、良い週末をお過ごし下さい! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp https://mobinder.stores.jp/ ...
紙管理人の専務の森川です。 チラシを作製させてもらった 素盞男神社さんの例大祭のお知らせです。 7月20日(月)21日(火) 午後5時より午後9時まで ご祈祷は3,000円より 今年からピアゴの駐車場をかりて 縁日としてOMON FESが開催します。 子供達が楽しめる企画から 大人も楽しめるビアガーデンも開催されるようです。 ”病の流行しやすい夏を前に 半年間の心身のけがれをはらい清め 残り半年の無病息災を祈願する神事です” こういった情報ってあまり知られていないですよね。 厄払いをして縁日で楽しんではいかがでしょうか? ちょうど、たまむすび(火曜ポッドキャスト)でも 神社ボーイの話題になってました。 http://www.tbsradio.jp/tama954/2015/07/77-5.html 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp https://mobinder.stores.jp/ ...