紙管理人の専務の森川です。 先先代からおつきあいがある神社さんの 今年の例大祭のチラシを作成させていただくことになりました。 いままでは、カッコよく!なんて思って 自分でできるなりにデザイン重視で考えていましたが 今回はスポット的なチラシでもあり ちょうど自分自身も改めて思いを伝えることを 実行している最中。 今まで以上に神社さんの思いが伝わるモノづくりを! 日にちは 7月20日と21日 名古屋市中村区にある素盞男神社さんにて。 OMON FESという縁日も開催されます。 今年からリニューアルして初めての企画で まだまだ手探りで進まれているようですが 大人も子供も楽しめる内容になりそうです! またチラシできたらアップします。 〒453-0029 愛知県名古屋市中村区日吉町18 素盞男神社 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp 何十年ぶりに山車がでるそうです。 ...
紙管理人の専務の森川です。 先週末、土曜日に愛知県における 製本分野と紙工分野の異端者(笑)が集まる機会がありました。 有限会社 岩田製本所の岩田社長と 株式会社 天白製本紙工の上野社長と 私、森川。 今回、有限会社 高橋紙工所の高橋社長が仕切って 食事会を開催してくれました。 理由としては、 わかば会(愛知県紙加工業協同組合青年部)の 交流を広げる為に。っていうのと ウェブ等を前向きに利用している私と気が合いそうだ! ということで、機会を設けてくれました。 お二人とお会いするのは初めてでした。 (facebookではときどきお見かけしましたが) 上で、異端と書きましたがそれは お二人とも単に製本だけやってるわけではないのです。 岩田さんは製本だけでなくi-device事業部という デザイン部門やQC(品質管理)部門なども展開されています。 http://i-device.jp/ http://www.iwb.co.jp/ 上野さんは製本・折加工相談センターのセンター長として ウェブ等からのお問い合わせ・問題を解決されています。 http://www.seihonshikou.com/index.html 高橋君もロゴだったり工場のシャッターだったり いわゆる紙加工らしくないイメージを作り出しています。 https://www.facebook.com/pages/高橋紙工所 やっぱり 自分も含め、お互いいろいろとやっている きっかけは”危機感”からではないでしょうか。 ほんと、この業界の仕事はゼロにはならないけど 厳しい未来が待っていると思います。 でも、そんなことだけ言っててもしょうがないし(笑) よし、 i-device事業部も相談センターも サンプリングさ(パクら)せてもらおう! 上野センター長に潰される前に(笑) いやぁ、緊張したけど 楽しかった! 19時スタートでお店でたのが23時30分ごろ。 電車がまだある時間で良かった(笑) 今回のお店は YUZUさん。 愛知県名古屋市中区上前津2-8-5 http://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23040912/ 写真は こぼれスパークリングと パンdeプリンでございます。 美味しくいただきました! 岩田さん上野さんお忙しい中、ありがとうございました! なにより高橋君いろんな手配をありがとうございました! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp ...
紙管理人の専務の森川です。 この「紙管理人」という聞きなれない肩書きは 名刺を作成するにあたってFNプランニングのデザイナーさんが考えてくれた造語です。 「貼り合わせ」「エンボス」ともうひとつの柱で 私が担当している以下のような 「紙製品の設計・製作」を一言で表してくれました。 紙の種類(銘柄・厚さ) 設計(展開図の作成・サンプル作成) 加工方法(印刷・表面加工・抜き・貼り・内職) 加工先(同じ加工でも工場によって得手・不得手) コストバランス(ロットと木型等の固定費のバランス) ネットワーク(分野外でもその道のプロとつなげる) 亡くなった先代の持ってた知識とノウハウも しっかり受け継ぐことができたし 自分も大好きなモノづくりなので これらの知識はなかなかなものになってきたと思います。 「これが作りたい!」という問いに対しては打ち返せます! バンバン来てください! (「欲しくなる何か」提案力は勉強中です!) 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp ...
今日も視点について考えさせられております。 この4月から 参加している勉強会ではグループ長を、 組合青年部では会長を務めさせてもらっています。 この2ヶ月を振り返ってみると ただこなしているだけになっていました...。 グループ長として会長としての視点を持って 活動して、それをいかに社業に活かすか。 悩ましい...。 が、まだ取り返しはつくはず(笑) そんな今夜は青年部の役員会。 ひとつ意識をもって運営したいと思います。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp ...
視点について考えさせられております。 長年、お付き合いさせていただいている 印刷会社の営業さんとお話する機会がありました。 今はセミナーの講師もかけもちでやられていることを 最近私が知ったのでその辺りのことも伺ってみました。 その話の中から思ったことを書き留めます。 我々製造業は「いかに効率よく良いものを仕上げるか」に 視点をおいて営業活動をしていると思います。 そして、作り上げたもの=商品という図式なのです。 印刷して加工したチラシ=商品として納めています。 でも、チラシを使う側はチラシ≠商品なのです。 あくまで商品を売るための道具にすぎません。 いくら良いチラシでも利益に繋がらなければ 全く意味がありません。 (もちろん安いに越したことはありませんが) 高くてもそれ以上に利益がでればOKですよね。 我々は技術はある。 「でも、すごいけどそれって何の役に立つの?」 ...。 ”お客様の利益のために、技術をどう活かすか” 今更こんなことを思っているようでは 遅いのかもしれませんが これからは、この視点に立って活動をしていきます。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp ...
セミオーダーメイドボックスのお話。 弊社事務所にはミマキ社のカッティングプロッター (製品情報 >> CF2 Series )を設置しています。 こんな感じで動きます。 Movie#01"カッティングプロッター" これを使えば 写真のような箱を型を作らずに作成することが可能です。 プレゼントや商品を入れる箱を10個くらい欲しいとき、 アスクルや包装資材屋さんで既製品でこういった箱を 手に入れ易くなりました。 でも、なかなかぴったりくる箱ってないものです。 データを一から作成するとコストがかかってきます。 在データを修正して、指定寸法にしてカットすれば、 比較的安価にオリジナルの箱を作ることが可能です。 とはいっても、既製品の箱に比べれば割高にはなります。 洋服と同じですね。 写真の箱は無地のコートボールに梨地エンボス加工が 施してあるものですが、 この形式で作成する場合、オンデマンド印刷などを使うより 素材にコストをかけて無地のほうが 雰囲気のある、上質な箱に仕上がると思います。 (私はその方が好きです) 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp ...
週末のお話を。 実妹の結婚式に出席しました。 場所は蒲郡クラシックホテルにて。 クラシックホテルという名だけあって 建物の外も中もとても古き良き雰囲気でした。 我が家の双子(長女&次女)もリングガールズとして お手伝いがちゃんとできてホッとしました。 照れちゃって歩く速度がちょっと早かったですが(笑) また、今回の招待状と席次表は 私たち兄夫婦からのお祝いのひとつとして製作しました。 ともに表紙は紺色の用紙を使いました。 なぜこの色にしたかというと、 妹の着たこのドレスがとっても良い色・質感だったので ドレスの色=紺色をキーカラーとして統一しました。 ドレスと同様に 紙の質感も落ち着いていて、色もとても雰囲気があって 会場始め全体の雰囲気にとてもマッチしていました。 とっても好評だったので一生懸命つくった甲斐がありました。 嫁(代表)の描いた似顔絵も「誰が描いたの?」と 評判が良かったので、席次表は作画のクレジット入りです(笑) 家族としても久々に集まる機会だったり 新郎新婦のともだちも多く出席してくれたし (中にはこの日のためにベルギーから戻ってきた友人も!) とっても良い雰囲気の結婚式でした。 これからも似顔絵のような笑顔でね。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp 参考までに席次表の仕様です。 表紙:ディープマット インディゴ 四六判<265kg> 化粧断ち・ツヤ金箔押し(2箇所)・ 四方角丸落とし・筋1本(1本押し) 中身:A-プラン ナチュラルホワイト四六判<86kg> 両面印刷(オンデマンド印刷)化粧断ち 4つ折り・表紙に貼り付け 3月30日:結婚式の招待状 #2 http://morikawa-paper.blogspot.jp/2015/03/wedding-card2.html ...
勉強会(同友会)の担当例会が終わって 少しほっとしている専務の森川です。 自社製品のMO'BINDERはバインダー以外に エンボス加工をした包装紙もラインナップに入れていきたいと思っています。 現在何パターンかテストしている最中です。 写真のパターンはナフキン柄。 名前は所謂ナフキンからきているのですが クラシックな欧州を感じるすてきなパターンです。 他もテストしつつご紹介したいと思います。 そして近日中にMO'BINDER STOREを公開する予定です。 では、 良い週末をお過ごし下さい! 私は蒲郡へ行ってきます! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 https://sumally.com/akihiroo info@morikawa-paper.jp ...
先日、加工させていただいた案件から 加工方法によってかわるメリットのお話を。 こちらは300×900ミリサイズの紙製POPです。 今回は3枚の紙を貼り合わせてつくらせてもらいました。 仕様 印刷物(0.13ミリ)コート紙 + ボール紙(0.8ミリ)チップボール + 印刷物(0.13ミリ)コート紙 約1.1ミリの紙厚になります。 3枚合紙後に 300×900mm、化粧裁断仕上げ メリット この仕様でのメリットは ・印刷物の製作コストが安価。 ・印刷の再現性が良い。 ・弊社の加工賃が増える(笑) 総厚が1.1mmの場合 印刷物(ボール紙、0.55ミリ厚)の2枚合紙でも同じようなものが出来上がります。 しかし上記と比較すると 印刷代が薄物より厚紙(ボール紙)の方が割高。 ボール紙の方が印刷の再現性がよくない。 (表面加工があれば、また変わってきますが) ただし2枚の貼り合わせなので合紙代金は安く上がります。 どうすべきか 結論、ケースバイケースです! ・ロットの大小 ・印刷の再現性 ・表面加工が必要かどうか ・重さ軽さ ・仕上がりの大きさ ・お客様の社内で印刷されるかどうか ・ただ安くしたい ですので このようなPOPを製作するにあたって 「どうしたら良いのかしら?」と思われている方は どれがこだわりで、どれがゆずれるか そんなところからお話いただければ ベストな方法を提案させていただきます! もしかするとPOPはいらないのかも(笑) 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 info@morikawa-paper.jp 添加物が入っていないジュースのPOPです。 たまたま購入したばかりで冷蔵庫に入っていました。 ...
昨晩のお話。 仕事がひと段落してから 製版屋さんで刷版(印刷用の版)を引き取って ウインカーの調子の悪いディフェンダーで いつもの印刷屋さんへ。 そのお願いする刷版と デザインのひきだし 25を持参して。 今25号の21ページでとりあげていただいた edenworksさんのショップカード。 (ROKKANさんよりご依頼いただきました) この印刷をこちらでお願いしたから、お礼の気持ちもこめて。 夕方のすこしまったりとした時間の中 本(特にP152のシェアオフィス)をみながら うちの※カッティングプロッターの活用の仕方や コミュニティ作りのはなし、 そのために参考にすべき名古屋市内の 自転車屋さんを教えてもらったりしました。 感情も隠し気味な自分は、なにをするにせよ 積極的に情熱をもって、楽しまないといかん! そんなことを考えながら帰ってきました。 ※カッティングプロッターとは http://www.mimaki.co.jp/bid/11/eid/419/ 試作だったり少量生産の形状にカットできるものです。 活用方法を模索中です。 info@morikawa-paper.jp 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
このブログは株式会社モリカワのブログですが 基本的に書いているのは わたくし、専務の森川でございます。 わたくし自身あまり自分のことを言わないのですが 「伝えること」を一つ課題とし 伝える練習もかねて今更ながら自己紹介をしたいと思います。 1977年(昭和52年)生まれ。 出身は愛知県豊川市(旧音羽町)。 名古屋にある名城大学 農学部卒。 嫁(弊社代表)とはそこで出会い 結婚 を機に株式会社モリカワへ入社(婿養子)。 ちなみに卒業後、結婚までの期間は わたくしの実家の家業(造園業)を手伝っておりました。 実は、この会社が何をやっているかを 何も知らずに入社しました。 しかし、入社してすぐに義父(先代社長)の病気がわかり 先代の担当だった、「紙の管理」を急遽引き継ぎ始めました。 (自社以外での作業=用紙全般・紙加工・印刷・表面加工・抜き・内職などなど) 9年前の出来事です。 何も知らずに入った割には 水があったとでもいうのでしょうか わたくしの趣味であった「モノづくり」にピッタリの会社でした。 大学卒業後に、趣味でTシャツをつくったり 岐阜の縫製工場を探して洋服をつくってもらったりしていました。 イラストレーターがさわれるのはこのころ、 自分でTシャツやタグを作ったりしていたからです。 アパレル関係の作品のお手伝いをさせていただくことがあるのですが (DM、ショップカードやPOP等々) 個人的にはすごくうれしいです(笑) 生活にかかせないものは ポッドキャスト・服・クルマ・雑誌・家族です。 ・ポッドキャスト(ラジオ) テレビをほとんど見ないかわりに情報源は 大竹まことのゴールデンラジオとたまむすびです。 もちろんradikoプレミアムも登録しているので 土曜日は永六輔その新世界を拝聴しています。 ・服 自分の容姿にコンプレックスがあるので 服だけはこだわっています。 ズボンに関してもここ数年、ずっとnonnativeです。 生地・はき心地・シルエットみんなすてきです。 メガネはずっと40%NAOMIモデル。 ・クルマ ディフェンダー90が大好きです。走りよりデザインが特に。 初見はBRUTUSのクルマ特集で見て衝撃をうけました。 ずっと憧れていたらひょんなことから 印刷屋の兄貴から譲ってもらいました。 なかなか時代錯誤ですが(笑)大切に乗っています。 ・雑誌 これらも、憧れからですね。 マガジンハウス社の雑誌が多いです。 &Premium、BRUTUS、relaxも好きだったなぁ。 デザインのひきだしも創刊されたころは子供もまだいなくって よく本屋に行っていたので、実物みて購入してました。 ・家族 双子を含んだ4人います。(長男・女の子の双子・次男) 各々2歳差なのでいつもごちゃごちゃしています(笑) そして4人いて面白いなぁと思ったのは、 生まれながらにもっている性格ってあるのです。 双子でも全然違うし。(二卵性ってのもあるのですが) しかし子供達にはこちらも成長させらています。...
糊と反り 弊社では紙を貼り合わせるのに 糊(接着剤)を使用しています。 現在、基本的に5種類を用途ごとに使いわけています。 紙同士を貼るのはどの糊でも貼ることは可能です。 ただ問題は貼った後の、反りが出る出ないというところです。 反りの出る要因として考えられるのが 糊の中にも水分があってそれを紙が吸って伸びて 乾いて縮んで、その差ではないかと考えられます。 同じ条件では反りが出にくい 基本的に表と裏と同じ紙同士の貼り合わせは どの糊でも反りが出にくいです。 たとえば、 2枚合紙の場合は、同じ紙同士だと 伸び縮みの条件が全く同じなので反りが出にくいと考えられます。 また、(弊社の強みでもある)3枚合紙の場合は 表面と裏面を同時に貼り合わせをするので これも伸び縮みの条件が全く同じなので反りが出にくいと考えられます。 (片面づつ貼ると、微妙ですが条件が異なるので反りが出やすいと考えられます) ※作業風景はデザインのひきだし25にイラストで解説していただいております。 反りをなくしたい で、一番の課題は 異なる紙同士の貼り合わせの時の反りをなくすことです。 ここ最近、特にそういった問い合わせもあり 先日も数点糊のテストをして、その結果から よかった糊を使用して作業をさせてもらいました。 これらは水分が大きく関わり 製紙した時の条件だったり、外の天気などに かなり左右されるのですが 今は、結果を重ねより安定的な糊を模索中です。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
”本格派ボードゲームの高級感を増すエンボス加工” これは、「デザインのひきだし25号」の77ページのコラムのタイトルです。 「くだものあつめ」の製作者ちゃがちゃがゲームズ・うずまきスイッチさんが寄稿してくださいました。 私以上にエンボス加工のよさを伝えていただいています(笑) 素敵な記事をありがとうございました! いろいろと情報を整理してみると ・エンボス加工 ・紙の貼り合わせ加工 ・抜き加工(油圧抜きやブッシュ抜き) この3つの加工=弊社と近所の協力工場さん(抜き)で 本場(ヨーロッパ)に負けないボードゲームの部材を 作成できそうです。 カード:印刷支給>エンボス>ブッシュ抜き ボード:印刷支給>エンボス>合紙>断裁仕上げ(もしくは抜き) チップ:印刷支給>エンボス>合紙>抜き仕上げ(もしくは断裁) 箱:印刷支給>エンボス>貼り箱(身蓋) 2月13日:ボードゲームとエンボス加工 --------------------------------------------------------------------------------------- そしてこの「くだものあつめ」もうすぐ完売になりそうとのことです。 ずっと注文しようと思っては、ついつい忘れていたので これを機に注文しました。 すごろくや:ゲーム紹介:くだものあつめ / Fruit Picking http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=3239 --------------------------------------------------------------------------------------- では、良い週末をお過ごし下さい! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
今週火曜日のお話。 今日のブログは情報として捉えていただけたら と思います。 昨日ポストしたお菓子を作られている先輩と同じく 一緒に勉強会(愛知中小企業家同友会)に参加している Kさんの焼肉屋さんに家族6人(大人2人子供4人)で伺いました。 その同友会の6月地区例会(月に一度ある地区という単位での勉強会)の 資料を渡すついでに焼肉を頂いてきました(笑) 今回は3,500円コースを三人前お願いしました。 (多分、彩りコース。ご飯・ドリンク・デザートは別) 結論、やっぱり美味しかったです。 カルビ・ロースは柔らかく満面の笑みで 「おいしいおいしい」と子供達がよく食べました! うれしいものですね。 なので、大人2人はまだ子供が食べづらそうな ホルモンメインで堪能させてもらいました。 予約して半個室部屋をとっておいていただいたので 少々子供達がごちゃごちゃしても気にならなくてすみました。 子供用のお肉を切るハサミも助かりました。 最後にもらったおもちゃのおまけも喜んでいました。 駐車場は近くに何台か契約されているようなので 事前に電話で確認したほうがベターかと。 ロックな店長がお待ちしています! 情熱焼肉ファイティングマン 〒466-0857 愛知県名古屋市昭和区安田通1丁目2−7 不二商ビル1F 052-764-1160 http://www.yakiniku-fm.com/ ...
先週、3時の休憩時にいただいたおやつです。 参加している勉強会の先輩の会社が作られた バームクーヘンです。 ちょうど出張販売を弊社から車で5分ほどのところで されていたので、買わせていただきました。 今回、すごく「Kさん らしいなぁ」と思ったのが この商品と同封してくれたチラシ。 (社員さんが作られているのかもしれませんが そうなら、社長のこだわりが伝わっている証拠ですね) いままで、バームクーヘンは何も考えずに 普通にそのまま食べていました。 このチラシをみると1〜5まで試してみたくなる。 ただ単にバームクーヘンを売るだけでなく この付加価値のつけ方はすごく勉強になりました。 ちなみに、今回は3で。 電子レンジで温めてからいただきました。 「冷やして重めの生地」これも美味しそう! 今度は食べ比べのために多めに買います(笑) 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 info@morikawa-pape.jp こちらではケーキを販売されています。 名古屋コーチン卵のクリームチーズケーキ http://www.shop.post.japanpost.jp/shop/g/gCS5462041812/ ...
5月27日にポストさせていただいた カフェドゥポワソンさんから ウェブサイトの写真を更新したとご連絡をいただきました。 シンプルで凛としたお店の雰囲気が伝わってきますし 無骨なメニューも雰囲気にマッチしてます。 ヨーロッパの紙も 日本の紙も、なかなか素敵ですよ。 素材を活かした紙がすごく多いです。 色もそうです。 フルカラーのデザイン(印刷)ではなく 素材を活かして ワンポイントの箔押しやシルク印刷 スタンプを自分で作って、押すというのもアリです。 メニューカバー 会社案内のポケットファイル 商品案内のバインダー(ファイル) ショップカード・名刺 ロット・コスト・雰囲気・価格帯・イメージ オーダーメイドのため、少々値段は張りますが わたしたちは、あなたの思いやこだわりをカタチにする お手伝いをさせていただいています。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 info@morikawa-pape.jp cafe deux poissons カフェドゥポワソン 2-4-2 Ebisu Shibuyaku, Tokyo 150-0013〒150-0013 東京都 渋谷区恵比寿2-4-2 tel 03-6277-4548 http://cafedeuxpoissons.com ...
今年の1月から、とある材料を使用した 商品(試作)づくりに参加させていただいていました。 目的は その材料を活かした製品を作り上げ ミラノ(万博関連?)へ持参し その材料を売り込むということでした。 まず、その素材がどういうモノか? そのようなところから始まりました。 そこから何回かの試作・テストを経て そして今日、その商品が完成し、 お披露目兼打ち合わせに参加させていただきました。 先方の社長にも気に入っていただくような とても素敵な商品になり 無事にミラノへ出発できそうです。 (貼り合わせていることに驚かれていました) 今回、数点あるうちの2点を 我々の貼り合わせの技術で協力することができました。 そしてこれがこの先の展開につながるように またカタチにするお手伝いすることができたら とても有難いことですね。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
一足お先に見本用として"デザインのひきだし25"を グラフィック社さまより送っていただきました! (別で予約したAmazonからは来週発売のようです) 休憩の時に社員に見てもらったのですが 掲載された自社のことより 他の加工(工場)が気になる、と。 そりゃ、自分たちのことが載ってるけど 自分たちのやってる加工は、一番よく知ってるもの(笑) 目的が伝わっています。さすがの「紙の加工大全」! そんな意見を社員からもきいたし 時間がある時に工場見学ツアーを組んでみようかなと思います。 印刷・表面加工(PPプレスコート)・抜きトムソン サック貼り・ダンボール・折り・製本・箔押し 製本以外は、毎度お願いしている加工仲間がいるので 問題はその時間をどう作るかですね。 そういえば、昨日ポストした鈴木さんからも以前 そのような工場見学ツアーの企画書をいただきました。 わかば会でも話がちらりとあったり。 モノをつくるところを見るのは楽しいし 職人同士や、発注する側、受注する側、 こういうコミュニケーションでお互いの顔や作業風景が 見えると何か新しいスイッチが入るかもしれないですね。 まずは社員と一緒に見学ツアーです。 それではよい週末をお過ごし下さい。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
”しあわせきり絵”展を観におじゃましたり 3組合青年部の交流会でお会いしたりと 最近、不定期ながら顔をあわせる機会が多い 株式会社鈴木紙工所の鈴木さん。 http://suzuki-shikojo.com/ 先日もお忙しい中、弊社によっていただきました。 で、その時の様子をブログにアップしていただきました。 2015.06.03【社長の日記】モリカワ社「MO’ BINDER」のおはなし 自分がこの会社に入社した時には こういった知り合いができるなんて思ってもいませんでした。 そして刺激を受けるだけではなく行動し 結果も残さないといけません。日々精進したいと思います。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
オンデマンド印刷-wikipedia のメリットを感じるお仕事をお手伝いさせていただきました。 それは紙芝居です。 オンデマンド印刷(デジタル印刷)では 印刷するための版代がかからないので 印刷コストが抑えられます。 なので、 紙芝居のように製作部数が少なく・種類が多いものには特に最適な印刷方法です。 ただ、0.5ミリ等に厚みを持たせたいとなると印刷機の制限があるので そういうときは是非、紙の貼り合わせ加工を使ってください(笑 今回の紙芝居の他にも 少数のメニューにも オンデマンド印刷→合紙加工という もっともデジタルな加工と弊社のアナログな加工 ハイブリッドで最適な組み合わせだと思います。 印刷機のクオリティもあがってきたし 他にもなんか面白いことができないか 弊社の加工と組み合わせができないか画策中です。 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ...
弊社は 紙と紙の貼り合わせだけでなく スチレンボードを芯材にし両面に印刷物(用紙)を貼ることも可能です。 弊社は 紙と紙の貼り合わせだけでなく スチレンボードを芯材にし両面に印刷物(用紙)を貼ることも可能です。 ...
5月30日土曜日、 愛知県紙加工業協同組合の第51回通常総会と 青年部 わかば会第35回総会が同時に開催されました。 @名古屋国際ホテル 本組合は23社中20社が出席、 わかば会は14社中13社が出席でした。 相変わらず出席率が良い組合です。 総会はまず本組合からはじまり 続いてわかば会の総会に移りました。 その後の懇親会は先輩会員の結婚発表もあり、 食事もとても美味しく、とても盛り上がりました。 また、わかば会は今期が役員改選で 私が今期から会長をつとめさせていただく事になりました。 個人的にはわかば会(組合)も情報発信をしていきたいと思うので 勉強がてらコツコツウェブサイトをつくっていきます。 そして、新しい主たる役員は 有限会社高橋紙工所の高橋さんと今井紙工の今井さん。 この若いお二人と力をあわせて共に勉強しながら 時には為になる(笑)わかば会にしていきたいと思います! 株式会社モリカワ 専務:森川聡宏 ネクタイ着用。 ...